2021年、新しい年が明けました。
本年もブログ『腎生を善く生きる』を宜しくお願い致します。
さて
新しいスタートを切る前に、まずは
しっかり昨年度の振り返りをしようか、と。
2020年1月10日💻ブログ『腎生を善く生きる』開設https://t.co/a6vAKVFll4
2020年1月28日📱Twitter開始https://t.co/vfRJ03GoD7
2020年9月8日🎧Podcast開始https://t.co/akE9SvjKTY
9月27日🎦YouTube開始https://t.co/XtIAfOG25o
10月8日🎧Podcast(Japanese English)開始https://t.co/Bq2IMNBd2z pic.twitter.com/Tjwpm68JnO— 腎生を善く生きる@在宅血液透析(HHD)8年目突入‼️ (@7hYpoVO5tzfBVtn) December 31, 2020
実績を正しく検証せず、無計画に一歩を踏み出すのは
あまり建設的はない。
大雑把ではありますが
2020年にアップしたブログの「タイトル」をレビューしながら
Table of Contents
【ブログの運営】2020年度"在宅血液透析患者"の情報発信活動を総括する
1月
ブログ『腎生を善く生きる』記念すべき最初の記事投稿は1月10日。
ブログ運営のノウハウ無く
1記事の文字ボリュームや更新頻度もよくわからない状況でのスタート。
世に多くいる有名"ブロガー"の方々が口をそろえて
「毎日更新!!」と唱えるもんですから
私も"行けるとこ"まで毎日更新してましたが
すぐ力尽きました…。
身を削れる程のボディーもエンジンも搭載していないので、身の丈にあったペースで。
何より、記事数に対しあまり意識をフォーカスしては本末転倒
情報を、正しく丁寧にお伝えすること。ここはブレてはいけませんね。
とはいうものの…
《Google Adsense》の審査は、出来るだけ早い段階で通しておきたい、というのはあったので
ご覧の通り、1月は1つのテーマを複数エピソードに分けてアップしてますね💦
何もかも初めて、勝手がわからなかったんで、何卒お許しください。
ちなみに《Google Adsense》は1月下旬には承認を受けることができました。
2月
序盤は"独自性"を意識し過ぎてたかもしれませんね。
『在宅血液透析』の一番の特異性として、真っ先に頭に浮かぶのは「自己穿刺」
結果、「自己穿刺」関連記事が多いのが1月下旬~2月の特徴でしょうか。
3月
中国武漢に端を発した新型コロナウイルス感染について、メディアで報道され始めた時期。
この時期の国内メディアから流れる情報に、物足りなさを感じていた(※今もそうですが…)ので
「自分の身は自分で守る」ため、正しい情報を自分で掴もう、ということで
海外のメディア記事を読み、自身で「なるほど!」と思った内容を
皆様にシェアしよう、という思いがありました。
4月
4月も、3月に引き続き新型コロナウイルス関連の海外メディア記事のご紹介が多い。
新型コロナウイルスの実状が少しずつ分かってくるにつれて
同じ透析患者でも、ウイルスの脅威に曝されやすい通院血液透析に比べ
在宅血液透析という自身の透析環境の優位性を感じ
そこにフォーカスした記事が多いのが特徴ですか。
5月
新型コロナウイルス関連情報を海外メディアへ求めた結果として
「透析患者」「腎移植患者」にとっての新型コロナウイルスの脅威
に注目した記事がありますね。
突如、サッカーネタをぶち込んでるあたりは、"ネタ切れ"感がにじみ出てます…
6月
この辺りから、少しずつブログ運営にも慣れてきましたかね。
記事として扱うテーマを見ると
「(在宅)血液透析」「腎移植」という大事な柱はブレずに
それでいて、うまくアンテナをはれているな、と
我ながら思います。
視点が"当事者ならでは"だと思います。
一段、成長した時期ですかね。
7月
医療従事者向けの専門記事を読み
それを患者視点というフィルターを通して、同じCKD患者の方々にご紹介する。
このことに気づき、着手し始めた月。
- 日本透析医学会「維持血液透析ガイドライン」
- 日本透析医学会誌「頻回・長時間透析の現状と展望」
これらをまとめた記事は、今でも自分で読んでも、非常に読みごたえがあります。
8月
若干、停滞ぎみ…
そのことを自分でも気づいたのでしょう、この月の最後の投稿記事は
『ブログ"腎生を善く生きる"の、今後の運営・方向性を再考する』ですから。
ただ、このでの再考は、その後を考えると必要だったと思います。
9月
ブログ開設に追随する形で、1月下旬に利用開始したTwitter。
この歳までSNS利用を頑なに拒み続けてきた身ですから、なかなか勝手がわからず。
それがこの時期、少しずつですが
同じ「透析患者」さんや「腎移植患者」さんとのTwitter上での繋がりが増え、そのことが
ブログ記事のテーマ選定に好影響を及ぼしました、非常にありがたい存在です。
また、もう一つ、活動の大きな変化として
Podcastによる音声情報配信開始
ブログやTwitter、それ以上に何もかもが手探りで始めた、これこそチャレンジでした。
何を話したらいいか、何で録音したらいいか、どうやって編集するのか、どうやって配信するのか…
私にとって非常にチャレンジングな取り組みでしたが、結果
「ブログ」と「Podcast」というプラットフォームを両輪持つことが
その後の情報発信活動の幅を広げてくれる要因となりました。
10月
情報発信を「ブログ」と「Podcast」の両輪としたことで
ブログ記事のアップ数は、減少してます。(質は落ちていないと自負しております)
ブログ記事の減少原因は"日本語"の「Podcast」のみならず
"英語"での「Podcast」配信に着手したこともあります。
『HHDの経験を"JAPANESE ENGLISH"で、世界へ発信してみる!!』に書きましたが
キッカケは中田敦彦氏YouTube大学の、ある英語学習に関する番組を見たことです。
自身の活動の柱に「英語」が加わったことで
"海外の在宅血液透析患者と情報交換し、そこで得た情報を国内のCKD患者の方々と共有したい"
という目標が出来ました。
11月
「英語」にやや重きを置いていた時期。
"英語"でのPodcast配信、当初は「在宅血液透析」並びに「腎移植」に関する内容を
"英語"で発信する、というものでしたが、実際やってみると、なかなか難しかったですね。
ちょうど英語の「発音」を意識することに"目覚めた"こともあり
現在の"英語"による発信は「My English Pronunciation Training」となってます。
12月
Twitterでは、有難いことに現役の医療従事者との繋がりも持つことが、少しずつできるようになってます。
その中でも私にとって大きかったのは"内科医タケオ"こと大武陽一先生との繋がりです。
同氏が執筆に関わった専門書籍も、縁あって購入させて頂き
僭越ながら同書籍の内容をブログ記事で紹介させて頂く、といったこともありました。
同月に限らず、大武陽一先生との繋がりのお陰で
透析患者及び腎移植患者の「心理」にフォーカスする機会が多くなり
患者である私の内なる気持ちを「言語化」する作業は、私にとって貴重なものとなってます。
まとめ(2021年へ向けて)
下記に、勝間和代さんのあるツイートをご紹介します。
新しいYouTube動画をアップしました! 情報発信者は繰り返しを恐れるな。同じことは100回以上メッセージを繰り返して、ようやく浸透するくらいです。 https://t.co/Nmz7L7uZsC
— 勝間和代 (@kazuyo_k) December 22, 2020
これに対し、私の思うことを下記のようにツイートしました。
📚宇場稔著『ZEROの法則』で"平均すると同じことを532回聞かないと人間は正確に理解できないようになっている"との記述みたばかりなので
✅情報発信者は繰り返しを恐れるな
との言葉は"刺さった"💘
✅毎回聞く人は変わる
も納得👏"手を変え品を変え"しつこく行きます💪https://t.co/XkefxEEyTh https://t.co/N4SkE2sOsC
— 腎生を善く生きる@在宅血液透析(HHD)8年目突入‼️ (@7hYpoVO5tzfBVtn) December 22, 2020
今回の「2020年度の振り返り」を行って、上記ツイートで言ったことが確信となりました。
「過去のブログ記事も"手を変え品を変え"しつこく発信していこう!」と。
自分自身で振り返っても、記事タイトルと内容が全て一致するわけではありません。
自分で今読み返しても、我ながら
「イイこと書いてんじゃん!」
と思うことも。
読者や視聴者が、今何を求めているか、そこを第一に考えることは当然としながらも
私が自分で
「これは皆さまに是非伝えたい!」と思う内容に関しては
繰り返しを恐れず、しつこくしつこく発信し続けようと。
発信媒体はTwitter、Podcast、そしてYouTube…
自ら可能性を狭めず。
更なる新しいプラットフォームにも挑戦してみたいですね、まだそれが何かは分かりませんが…
最後に
Twitterで述べた『今年の抱負』をご紹介させて頂きます。
"#在宅血液透析 並びに #腎移植 に関する患者目線のLIVE感ある情報を発信する"
BLOG/Twitter/Podcast/YouTube…全てが手探り、それでもなんとか「スタートラインには立てたかな?」そんな2020年。迷ったら【理念】に立ち返る。2021年も情報の受け手(特にCKD患者さん)の気持ちを第一に。#今年の抱負 pic.twitter.com/NE02D7AYTB— 腎生を善く生きる@在宅血液透析(HHD)8年目突入‼️ (@7hYpoVO5tzfBVtn) January 1, 2021
#今年の抱負
『英語学習の習慣化』Speaking特に発音を意識。漠然とした目標だと長続きしないこと承知してるが…ゴールである『海外HHD患者との情報交換』そのために少しずつでも"英語でツイート"がそれこそ習慣化すればいいが。そのためINPUT強化のためのSpeaking練習でもあるhttps://t.co/wsLMyt4uYJ— 腎生を善く生きる@在宅血液透析(HHD)8年目突入‼️ (@7hYpoVO5tzfBVtn) January 1, 2021
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。