-
-
【在宅透析と情報】患者の発信する「経験談」。話し手の"さじ加減"で別物になる?
2022/9/15
在宅血液透析に限らず、病気やその症状、治療法等は、患者それぞれ千差万別。 結果、「医療者」側が発信する情報の中身は 最大公約数的"なもの複数の物事や事例から共通点を見つけ、これらを統合して結論を導くの ...
-
-
【在宅透析のメリット】「十分な量の透析を行える」"溶質除去"の面でのメリット("体液量管理"より実感しずらい…)
2025/4/4
在宅血液透析の最大のメリットにして (HHD非導入)患者にとって、一番実感しにくい 「十分な透析を行いやすい(緩徐+しっかり+こまめ)」 それでも、下記動画でご紹介したように 『体液量管理』 の側面に ...
-
-
【在宅透析のメリット】※補足「"こまめ"に透析」"本質的"メリット
2025/4/4
在宅血液透析の最大のメリットにして (HHD非導入)患者にとって、一番実感しにくい 「十分な透析を行いやすい(緩徐+しっかり+こまめ)」 この"3要素"(緩徐+しっかり+こまめ)のうち 「"こまめ"に ...
-
-
【在宅透析のメリット】「"こまめ"に透析」実感するメリット。一番は「体液量管理(飲水管理)」
2025/4/4
「十分な透析を行いやすい(緩徐+しっかり+こまめ)」 在宅血液透析の最大のメリットにして (HHD非導入)患者にとって、一番実感しにくい なんなら、HHD導入から約10年にもなる私でさえ 「実感」はし ...
-
-
【在宅透析と情報】「患者」が「患者」に求める医療情報とは?Vol.02
2022/9/1
唐突ですが 私、Twitterから"手引きました"。 アカウントを消去するとか 全くツイートしない、ツイート見ない、というわけではないですが 医療関係者特に、自分と同じ「患者」様方と 能動的に"からむ ...
-
-
【在宅透析のメリット】HHD最大のメリット「十分な量の透析を行える」を、患者は実感しずらい?
2025/4/4
在宅血液透析の最大のメリットにして (HHD非導入)患者にとって、一番実感しにくいメリット(と私が考える)、それは 「十分な透析を行いやすい(緩徐+しっかり+こまめ)」 ではないでしょうか? 通院の負 ...
-
-
【在宅透析と情報】「患者」が「患者」に求める医療情報とは?Vol.01
2022/8/29
「在宅血液透析及び腎移植に関して、それを経験した患者目線の〝ライブ感〟ある情報を発信する…」 プロジェクト『腎生を善く生きる』などと銘打って イチ「患者」(=私)が同じ「患者」へ向けた情報発信活動をし ...
-
-
【在宅透析のメリット】「自宅で好きな時に透析を行える」は"メリット"か?
2022/8/26
長時間透析のような素晴らしい物を選ばないのはあり得ないので患者が間違っている(某医師Twitterからの引用) 「長時間透析を考える会」と題したWebinarで、とあるお医者様から飛び出したお言葉。 ...
-
-
【在宅透析と情報】医療領域での情報発信で「権威性担保の欠如」は致命的弱点…
2022/8/24
[su_note note_color="#d6feff" text_color="#000000"] 「在宅血液透析及び腎移植に関して、それを経験した患者目線の〝ライブ感〟ある情報を発信する…」 [ ...
-
-
【腎代替療法】どうして「在宅血液透析」をしているのか?
2025/4/4
先般、このようなツイートを目にした。 ツイート主は「一般社団法人 日本在宅血液透析学会」の理事のお一人 今年の11月に開催される「第24回日本在宅血液透析学会・第17回長時間透析研究会」の大会長を務め ...