-
-
【医療情報とネット社会】"患者系ブロガー"が医療情報を発信する際、厳守すべき3つのこと
2022/1/17
巷に溢れる"誤った医療情報" その現状を憂う現役の医療従事者("正しい情報"を発信しうる医療のプロの方々) この状況下、先のブログ記事で私は僭越ながら [su_note note_color="#bb ...
-
-
【血液透析と英語】血液透析(Hemodialysis)と腹膜透析(Peritoneal Dialysis) by Alila Medical Media
2021/1/27
[su_note note_color="#c2ffc0"] 海外のHHD患者さんと 「日本ではこうなんだよ、アメリカではこうなんだよ」 と、英語で情報交換ができるようになりたい、そして 海外のHHD ...
-
-
【腎臓病患者の心理】私は"透析導入を『受容』する"ことの意味を理解していただろうか?
2021/1/26
2013年 移植した腎臓が廃絶し、血液透析導入となった私。 「透析する」ことを『受容』した上で現在 週6日、在宅にて血液透析を行う日々を過ごしております。 そこで、ふと思う。 「透析導入を『受容』する ...
-
-
【英語学習/Learning English】"Tongue Twister"でJAPANESE ENGLISHを矯正する!!
2021/8/2
私が"Tongue Twister"に興味を持ったのは 下記ツイートにあるように @margaret_m0e さんと@atsueigo さんの動画で"Tongue Twister"に興味もち「どうせな ...
-
-
【医療情報とネット社会】巷に溢れる"誤った医療情報"どう対処する?~《患者系ブロガー》の戯言~
2021/1/13
先日、ある現役医師から下記のような "医療情報を取り巻くネット社会の現状"に警鐘を鳴らすようなツイートがございました。 YouTubeで腎臓関連の動画探していたら、最近よくテレビとかにも出ているらしい ...
-
-
【がん患者の心理】末期ガン患者である"実母"の心理プロセス(『死の受容の五段階』)
2021/1/9
「サイコネフロロジー」と「サイコオンコロジー」 似て非なるこれら学問領域。 透析患者である私と、末期がん患者である母は その当事者として、今まさに"どっぷり浸かってる"。 腎機能廃絶といった腎臓"死" ...
-
-
Learning English 在宅血液透析 腎臓移植 透析全般
【ブログの運営】2020年度"在宅血液透析患者"の情報発信活動を総括する
2021/1/5
2021年、新しい年が明けました。 本年もブログ『腎生を善く生きる』を宜しくお願い致します。 さて 新しいスタートを切る前に、まずは しっかり昨年度の振り返りをしようか、と。 2020年1月10日 ...
-
-
【患者と医療従事者】腎移植レシピエントにとって『移植コーディネーター』は"調整役"を超えた存在です
2020/12/30
今回は "移植コーディネーター" についてのブログ記事を書こうと思います。 キッカケは [su_box title="Twitter名" style="soft" box_color="#fed4f3 ...
-
-
【腎移植と患者心理】移植腎廃絶となった生体腎移植レシピエントの心理(今思うホンネ)
2021/12/8
先日、下記のツイートをしました。 私は移植腎が機能不全となったことを表するに「ダメになった」という表現は使わないようにしてます。「廃絶」「機能不全」が適さない場合でも「機能しなくなった」と。自業自得で ...
-
-
【在宅透析と心理】在宅透析の"自己抜針"と施設透析の"他者抜針"とでは、やっぱり患者心理は違う?
2020/12/22
先日、下記ツイートをしました。 透析後、針抜けた瞬間、肉体的精神的苦痛から"解放"される感覚あると思いますがHHDは『自己抜針』のせいか感じ方少し違うかも、と。私毎回、針が抜けた刹那「あ゛~」「うぅ~ ...