-
-
【2025年4月】在宅血液透析外来報告(リドカインテープvsエムラクリーム!自己穿刺に最適なのはどっちだ!?)
2025/4/28 エムラクリーム, カリウム値, リドカインテープ, リン値, 医療ブログ, 医療体験談, 在宅医療, 在宅血液透析, 局所麻酔薬, 腎臓病, 自己穿刺, 血液検査結果, 血液透析, 血液透析患者の生活, 透析と痛み, 透析外来, 透析患者ブログ
月1回の「在宅血液透析外来」へ行ってまいりましたので その報告を致します。 2025年4月、在宅血液透析外来報告です。 いつものように、血液検査の結果報告から参ります。 血液検査結果報告書(原本) 血 ...
-
-
【透析と穿刺】血液透析導入を控えた患者様のお声「穿刺がこわい…」
2025/4/7
今の情報発信活動 プロジェクト『腎生を善く生きる』を始めた当初 「オリジナリティを出さなきゃ!」 との思いが先走り、在宅血液透析の"ボスキャラ"(と、世間では思われている?) ※在宅血液透析の本質は、 ...
-
-
【在宅透析と穿刺】在宅血液透析(HHD)の自己穿刺「痛み」と「緊張」を5段階で評価してみた※2022年4月改訂
2025/4/7
在宅血液透析では、必須の自己穿刺。 しかし、文字通り "自分で自分の腕・血管に針を刺す" その時の、患者自身が持つ感覚を描写しているところは、あまりお目にかかったことがない。 ならば、この自己穿刺の「 ...
-
-
【在宅透析と穿刺】「自己穿刺(在宅血液透析)」と「他者穿刺(通院血液透析)」どっちがマシ??※2022年1月改訂
2025/4/7
内シャントによる血液透析は、透析毎に内シャントへの穿刺を必要とし 穿刺時の痛み(疼痛)は、患者にとっては大きな苦痛です。 この穿刺時の痛みは、「通院血液透析」だろうと「在宅血液透析」だろうと変わりませ ...
-
-
【在宅透析と穿刺】自己穿刺"逆刺し"リベンジ!!「失敗」から「成功」への道程を振り返る…
2025/5/7
在宅血液透析(HHD)導入から、もうすぐ丸8年。 透析回数も《2000》まで、カウントダウン状態。 "標準血液透析"(週3回3~6h未満)の場合、約14年を要するところを 血液透析導入から、たった8年 ...
-
-
【在宅透析と穿刺】"新大陸上陸"!? 新しい穿刺部位開拓までの歩み
2025/5/7
2013年8月、在宅血液透析(HHD)導入 2021年5月現在、約8年が経過。 "6連日血液透析"(週6回/3h ※㈰のみ4h)を行うようになって約5年。 HDP(Hemodialysis produ ...
-
-
【在宅透析と心理】在宅透析の"自己抜針"と施設透析の"他者抜針"とでは、やっぱり患者心理は違う?
2025/4/7
先日、下記ツイートをしました。 透析後、針抜けた瞬間、肉体的精神的苦痛から"解放"される感覚あると思いますがHHDは『自己抜針』のせいか感じ方少し違うかも、と。私毎回、針が抜けた刹那「あ゛~」「うぅ~ ...
-
-
【在宅透析と自己穿刺】自己穿刺を行う者だけが感じるであろう 「自己穿刺特有の難しさ」
2025/4/7
CKD患者で、在宅血液透析導入を検討されている方 真っ先に浮かぶ"不安材料"といえば、おそらく 「自己穿刺」 でしょう。 お気持ち、よくわかります。 在宅血液透析8年目(2020年9月末現在)の私です ...
-
-
【在宅透析と自己穿刺】HHD自己穿刺用の補助具発見!使い勝手をイメージしてみる
2025/4/7
在宅血液透析導入の際 患者が一番気になる「自己穿刺」 以前の記事で 自己穿刺一連の手技を細かく言語化することで 動作の❝棚卸し❞を行いました。 「もっと穿刺が楽にできるような補助具ないのかな~…あるじ ...
-
-
【在宅透析と穿刺】在宅血液透析の自己穿刺。手技の流れを言語化し、動作の棚卸しをしてみた
2025/4/7
在宅血液透析導入の際 患者が一番気になる「自己穿刺」 これまで、メンタル面や痛みにフォーカスして 私なりの経験談をお話させて頂きました。 どちらかと言えば、患者の内面を描写するよう 努めたつもりでおり ...