-
-
【行政書士試験合格体験記】合格までの道のり。失敗から学んだ"正攻法"の勉強法
2021/3/31
行政書士試験 2016年度:不合格 2017年度:合格 合格者には合格体験記の執筆依頼がきます(少々謝礼が貰えるそうです)。 合格体験記は、受験勉強時に目は通しましたが 「自分のこと、よう書けるな~」 ...
-
-
【腎臓病患者の心理】私が腎代替療法(腎移植/透析)に至るプロセスで経験した"喪失感"を深堀りする
2021/4/19
下記2つの投稿記事で 「慢性腎臓病患者のたどる心理的プロセス」について言及しました。 上記で既に述べた通り 私の場合、二つの腎代替療法を、つまり 生体腎移植 血液透析 時間軸をずらして経験しております ...
-
-
【英語学習/Learning English】英語はペラペラに話せなくていい。私にとっての"英語ができる"の定義とは?
2021/1/22
最近 中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITYで 私にとっては興味深い動画がアップされていました。 ここで出てきたの印象的なフレーズとして 「"英語が出来るという定義"って ...
-
-
【腎移植手術】何年経っても色褪せない記憶。生体腎移植手術当日を振り返る
2020/9/15
母をドナーとした生体腎移植を受けたのは 日韓ワールドカップで日本中が湧いた2002年の末。 あれから約18年が経過しましたが 当時の出来事は、今でも鮮明に覚えています。 当ブログを開設したばかりの時に ...
-
-
【透析患者の人生】今更の自己紹介?現在の在宅血液透析(HHD)に至るまでの"歩み"
2020/9/14
2020年1月末開設した当ブログ。 2020年9月上旬時点で、なんとかの100記事投稿。 その中で、ちょくちょく私の"歩み"を記述してはきましたが 現在の在宅血液透析導入に至るまでを 「病状と出会い」 ...
-
-
【透析中の過ごし方】透析中見るYouTube動画は結局Football。Professionalが選ぶベストイレブン
2020/9/13
過去の投稿で 私の考える レジェンド選手達のドリームチーム(ウイクラ版)をご紹介しました。 これは所詮、素人が考えたもの。 ワールドクラスのPro Footballerが考える "ultimate e ...
-
-
【在宅透析の種類】今更ですが…『在宅血液透析ってナニ??』患者レベルでお答えします
2020/9/9
2020年1月末に当ブログ「腎生を善く生きる」を開設 ほぼ同時期にTwitterも開始。 今月9月には音声メディアであるPodcastも始めました。 (9/9時点でまだ2エピソードしかアップしてません ...
-
-
【透析患者の心理】透析導入が必要となったCKD患者のたどる心理的プロセスの"雛型"に、自身の経験を照らし合わせてみる
2020/9/11
前回、春木繁一氏が提唱する 「透析導入が必要となったCKD患者のたどる心理的プロセス」 をご紹介しました。 ※参考書籍 春木繁一氏書「サイコネフロロジーの臨床」 この心理的プロセスは、図を見てもわかる ...
-
-
【透析患者の心理】透析患者のたどる心理的プロセスの"雛型"に、自身の経験を照らし合わせてみる
2021/11/14
末期腎不全⇒生体腎移植⇒移植腎廃絶⇒在宅血液透析導入… 「生きるため」のこれらの道程においては 肉体的な疲弊・消耗のみならず 精神的な疲弊・消耗も相当なものでした。 その時々では、自分のことを客観視す ...
-
-
【ブログの運営】ブログ"腎生を善く生きる"の、今後の運営・方向性を再考する
2021/1/14
現在、私同様ブログ運営されている方 特に始めて間もない方々は、折に触れて 「今のやり方でイイんだろうか?」と 自身のブログ運営や方向性に思考を巡らせること、多いと思います。 2020年1月下旬からスタ ...