-
-
【在宅透析患者の生活】2022年"4分の3"過ぎて…今年の目標を振り返る
2022/9/21
元々、年の初めに「目標」等を掲げるタイプではないのですが 現在のような情報発信活動をしていることもあり 2022年の今年は、ぼんやりとしたものですが 目標のようなものを、たてていて それを、音声メディ ...
-
-
【在宅透析と情報】お医者様の集まる「日本在宅血液透析学会」素人がプレゼンで"ちゃぶ台返し"しちゃ、駄目よね…
2022/9/16
有難くも、恐れ多くも、私が一部参加させていただく 『第24回日本在宅血液透析学会・第17回長時間透析研究会』(2022年11月12日㈯13日㈰) ワークショップ2「在宅血液透析の広報を考える」 セッシ ...
-
-
【在宅透析と情報】患者の発信する「経験談」。話し手の"さじ加減"で別物になる?
2022/9/15
在宅血液透析に限らず、病気やその症状、治療法等は、患者それぞれ千差万別。 結果、「医療者」側が発信する情報の中身は 最大公約数的"なもの複数の物事や事例から共通点を見つけ、これらを統合して結論を導くの ...
-
-
【在宅透析のメリット】「十分な量の透析を行える」"溶質除去"の面でのメリット("体液量管理"より実感しずらい…)
2022/10/21
在宅血液透析の最大のメリットにして (HHD非導入)患者にとって、一番実感しにくい 「十分な透析を行いやすい(緩徐+しっかり+こまめ)」 それでも、下記動画でご紹介したように 『体液量管理』 の側面に ...
-
-
【透析/腎移植と情報】情報発信活動「我が道を行くか?世の中のニーズに応えるか?」
2022/9/13
情報発信を"生業"とした場合 「同業他社」の動向を注視すべきか"我が道"を進むべきか YouTube運営の成否について、かつて中田敦彦氏は 「(動画が)回るものをやる」/「(動画が)回らないものは、や ...
-
-
【9月】在宅血液透析外来報告(血液検査結果等)
2022/9/13
月1回の「在宅血液透析外来」へ行ってまいりましたので その報告を致します。 血液検査結果報告書(原本) 検査結果(項目抜粋) ※先月(8月)検査結果は下記動画参照👇 「これは問題なし… ...
-
-
【在宅透析と情報】「医療者」が発信する情報と「患者」が発信する情報との違い
2022/9/8
2022年11月12日㈯13日㈰開催予定の『第24回日本在宅血液透析学会・第17回長時間透析研究会』 その中の一つのセッション 【ワークショップ2「在宅血液透析の広報を考える」】 で、恐れ多くも、イチ ...
-
-
【在宅透析と情報】「Twitterは、政治!!」"輪"から外された今、もはやTwitter使う意味なし…
2022/9/7
2020年1月に、ブログ初投稿から始まったプロジェクト『腎生を善く生きる』。 ブログとほぼ同時期に利用開始したのが、Twitter。 この歳まで、SNS特にTwitter利用は、頑なに拒否してきた。 ...
-
-
【腎移植の時期】もし"今"献腎移植の連絡が来たら(正直、"今"は困る…)
2022/10/21
巷に流布する「腎移植」特に「生体腎移植」に関する情報は、とかく美談が多い。 現在、移植腎が生着し"キラキラ"したフェーズを謳歌している患者からは 当事者(ドナー・レシピエント)の"愛"だの"絆"だのと ...
-
-
【在宅透析のメリット】※補足「"こまめ"に透析」"本質的"メリット
2022/9/5
在宅血液透析の最大のメリットにして (HHD非導入)患者にとって、一番実感しにくい 「十分な透析を行いやすい(緩徐+しっかり+こまめ)」 この"3要素"(緩徐+しっかり+こまめ)のうち 「"こまめ"に ...