ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

未分類

【Coffee Break☕】東京オリンピック 男子4×100mリレー決勝/日本のバトンパスについて

2021年8月10日

start,

8月8日㈰に閉幕した東京オリンピック。

大会の総括や、開催そのものの意義といった話は他に譲るとして…

一応、私の専門である(遠い昔の話ですが💦)陸上競技短距離種目

中でも「男子4×100mリレー決勝」について

大会の熱が冷めぬうちに、どうしても書き綴りたいことがございます。

在宅血液透析並びに腎移植に関し、それを経験した患者目線のLIVE感ある情報

を発信することを目的とした当ブログですが

ここはひとつ"Coffee Break☕"ということで、ご容赦願いたいと思います。

注意!!

これからお話する内容は

競技者として私が実践してきた経験則に加え

その後、複数の媒体で知り得た情報を元に

「私はこう考える」

という類の話であって

"正解"ではない、という点、ご理解願います。

kindle,(Amazonに飛びます)

【Coffee Break☕】東京オリンピック 男子4×100mリレー決勝/日本のバトンパスについて

「"攻めた結果"」言葉の独り歩きに違和感

東京オリンピック、陸上競技/男子4×100mリレー決勝

メダルを期待された日本チームでしたが、ご存知の通り

1走の多田選手から2走の山縣選手へ、バトンの受け渡しができず

残念ながら「失格」という結果となりました。

いわゆる"総評"をここでするつもりはありません。

私が注目したのは、レース後のSNS界隈で

「バトンパスを攻めた結果だから、仕方がない」と言う風に

"攻めた結果"というフレーズを、非常に多くの方が使用していたこと。

「意味わかって使ってるのかな??」

決してこれはなにも"上から目線"でモノ言うつもりでもなんでもなく…

ただ、しかし

陸上競技の短距離種目、主に100mを主戦場に戦ったことのある"経験者"として

そして

"4継"におけるバトンパスを"攻める"という意味を理解している(つもり)者の1人として

皆が口を揃えて

「バトンパスを攻めた結果だから、仕方がない」

とコメントするという一種の"現象"に、違和感を覚えずにはいられなかったわけです。

目次へ戻る

「陸上100m」の競技特性について

前提条件

4×100mリレーのバトンパスを理解する上で、まずは

「陸上100m」の競技特性を理解する必要があります。

ここで、これも誤解を恐れずに申し上げさせて頂くと

少なくとも(遅くとも)100mを11秒前半から「10秒台」で走れる方でないと

(※女子の方は基準が分かりません、ごめんなさい。)

これから申し上げる内容を"肌感覚"で理解することは難しいかなと。

「俺(私)中学/高校の時、陸上部だった」方であっても、そう。

ただ、その"肌感覚"をなんとか言語化するよう努めますので

少しでもイメージを膨らませるお手伝いができたら幸いです。

目次へ戻る

最低"3区間"

100mを走るスプリンターは、「100m」という距離を

少なくとも3つの区間に分けて考え、トレーニングを行い、レースに臨みます。

  • 加速局面
  • トップスピード維持局面
  • 減速局面

これが、日本選手権に出場するレベルの選手になると、区分けが4~5になるという。

(転用元:為末大学 Tamesue Academy)

100mのレースでは、どんな人でも、あのウサイン・ボルト選手でも

後半は「減速局面」を迎えます。

よく、陸上100mの中継で実況の方が

「後半伸びてきた!!」と表現することがありますが

実際のスピードは伸びてはおらず(速くなっておらず)

伸びて"見える"選手は、他の選手と比べ相対的に減速幅が小さいということ。

(※どこで、何メートル時点から減速局面を迎えるかにもよりますが)

目次へ戻る

バトンパスは単に「バトンをパスする(渡す)だけ」ではない

テイクオーバーゾーン

「テイクオーバーゾーン」という言葉

多くの方は、学生時代の体育の授業で習ったと思います。

「この区間内でバトンパスを行いなさい」

"この区間"のことを、テイクオーバーゾーンといいます。

私が現役の時は、テイクオーバーゾーンは20mだったと記憶しております。

(今はルール改定されて、30mらしい)

陸上競技場のトラックには、テイクオーバーゾーンの始点/終点のマークがあります。

ここで一つ補足説明を加えると

「テイクオーバーゾーン内でバトンパスを行いなさい」であって

次走者がスタートを切る地点の指定は、特にないということです。つまり

次走者は、テイクオーバーゾーンの始点でスタートを切らなければいけないわけでなく

テイクオーバーゾーンの始点より、さらに手前からスタートを切って良いのです。

ただ、これはテイクオーバーゾーンが20mだった私の現役時の話で

テイクオーバーゾーンの始点より手前数メートルからスタートを切っていた私は

30mとなった現在に当てはめると

そのスタート地点は「テイクオーバーゾーン内」なのかもしれません。

(ちょっと余談でしたね)

目次へ戻る

オーバーハンドパス

部活動レベルでも、日本以外の強豪国レベルでも

バトンパスの主流は「オーバーハンドバス」だと思います。

次走者つまりバトンの受け手は、前方へ走りながら片方の手を後方へ差し出す。

その際、手のひらは「上」を向いているのが一般的か。

前走者つまりバトンの渡し手は

次走者が差し出した「上向きの」手のひらに

バトンを上から下に移動させて"置いてあげる"イメージ。

この点は、チームによって異なる場合もあり

私の現役時代は、高校でも大学でも

次走者が後方へ振り出した手のひらは"前走者"へ向けていました。

結果

前走者はバトンを、次走者の手のひらに「押し込む」ように受け渡します。

(これも余談でしたね)

「オーバーハンドパス」の利点としては

次走者が後方に腕を差し出すので、その分"距離が稼げる"といわれます。

一方で、次にご紹介する「アンダーハンドパス」に比べ

後方に腕を差し出す際、走者の上体はややツッコミ気味になり

自然な走りのフォームを崩す可能性があります。

目次へ戻る

アンダーハンドパス

オーバーハンドパスが主流の中

日本チームは「アンダーハンドパス」の技術を磨いてきました。

「アンダーハンドパス」の利点は「オーバーハンドパス」の問題の解消

つまり

バトンを受ける次走者の腕は、手のひらを下に向け

体側からあまり離れないことで、自然に近いフォームで走ることが可能。

一方で、走者間の距離を詰めないと、バトンの受け渡しができず

ハイスピードの中、互いが適切な距離感でバトンを受け渡すには

繊細な技術を要することになります。

(※私自身はこの「アンダーハンドパス」にチャレンジしたことがないので

正直"肌感覚"で理解はしておりません。)

目次へ戻る

バトンパスを"攻める"とは、どういうことか

さて、かなり前置きが長くなりましたが💦

今回のオリンピック、男子4×100mリレー決勝で言われた

「バトンパスを"攻める"」とは、どういう意味か。

バトンパスの局面

  • 時速約40km/hのトップスピードからの「減速局面」1走多田選手
  • 時速約40km/hのトップスピードへの「加速局面」2走山縣選手

相反するスピード局面の両者が「アンダーハンドパス」を行う。

私が思う"究極のバトンパス"とは…

次走者の山縣選手がトップスピードへ向かう助走として"気持ちイイ"位置で

(この辺りの感覚の言語化は、正直難しい…)

  • 「減速局面」1走多田選手のスピートと
  • 「加速局面」2走山縣選手のスピードが

合致し、そこでバトンの受け渡しを行う。

そして、「バトンパスを"攻める"」とは

"究極のバトンパス"を可能とする「ただ1点」に限りなく近づけること

このために必要な心・技・体全てのレベルを上げた="攻めた"ということではないか。

「技」について…例えば、山縣選手のスタートを切るマーカー

(「マーカー」とは多田選手が到達した瞬間、山縣選手がスタートを切る、その目印)

そのマーカーの位置をどれだけ"伸ばす"か(場合によっては縮めるか)ということ。

「体」ついて…例えば、あの暑さの中で最高のコンディショニングをすること。

「心」ついて…例えば、強豪国の選手達に惑わされることなく、冷静にスタートを切ること。

しかし、これら全て簡単ではない。

国立競技場(旧国立競技場)で、まさに"あの場所"を走った私の経験則。

(私は、この度の山縣選手と同じ2走を担当)

国立競技場独特な"すり鉢状"のスタンドに囲まれたフィールドに立つと

他の競技場のそれとは違う感覚が襲います。

決勝、スタートの号砲が聞こえる

第一走者がトップスピードで(※厳密には減速局面ですが…)こちらに"向かってくる"。

決勝ともなると、1走時点でどのチームも大きな差は見られない。

待つ側(2走)としては、否が応でも気持ちが急いる。

走るコースにもよるが、セパレートのレーンを走るリレーでは時に

  • 他チームの2走がスタートを切るのが目に入る…(アウトレーン)
  • 他チームの1走が自分の横をすり抜ける…(インレーン)

そんな状況下で、自分の記したマーカーで正しいタイミングでスタートを切る

簡単な作業じゃありません。

それでも彼等4人は、メダルを獲るために「攻める」決断をした。

「攻める」ことの難しさを、僅かながら理解できる身として

結果云々の前に、彼等へのリスペクトの思いが強いわけです。

目次へ戻る

まとめ

thanks,

「走る」といった、一見単純な行為ほど、言語化が難しいものはない。

ただ、私自身の事を言わせて頂くと

現役時代は、私に比べ遥かに大柄な選手達と、どうやって互角に渡り合うか

そのために、偶然の"走り"を必然とするため

走る動作一つ一つを言語化し理解し、トレーニングに落とし込んでいました。

関東インカレが私の限界点でしたが

もっと、やりようがあったのでは?と、今での悔いが残っています。

そんな私による、今回の4×100mリレーに関する「講釈」でしたが

いかがだったでしょうか?

拙劣な文章にて、理解して頂くに不十分だったかもしれませんが

テレビに映し出された「あの一瞬」に

少なくともここで言われてるような要素が詰まっている…

そのことだけでも知って頂けたら幸い。

今後のレース、例えば

世界陸上や次のオリンピックの見方が変わるかもしれませんね。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次へ戻る

ブログ村ブログパーツ(PV)

-未分類

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.