ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

在宅血液透析 穿刺/抜針/止血

【在宅透析と穿刺】在宅血液透析で自己穿刺の陰に隠れがちな「自己抜針」「自己止血」をフィーチャーする

2020年5月6日

止血

現在透析患者で

在宅血液透析(HHD)導入を検討されている方々

真っ先に思い浮かぶ不安材料といえば

「自己穿刺」

ではないでしょうか

確かに、自己穿刺が

在宅血液透析導入の一つの壁

であることは事実でしょうが

他にも患者に

技術面・精神面で、ある程度のレベルのものを要求される

手技があります(私は思っております)。その代表が

❝自己抜針❞

❝自己止血❞

です。

たしかに

「どうやって自分で自分の針を抜くんだ?」という疑問も

当然湧くでしょう。

今回は

自己穿刺の陰に隠れがちな

❝自己抜針❞、❝自己止血❞

をフィーチャーしてみたいと思います。

なお、自己穿刺については下記にあるように

複数側面から、私なりの考察をしております。

よろしければご参照下さいませ。

【在宅透析と穿刺】自己穿刺の陰に隠れがちな「自己抜針」「自己止血」をフィーチャーする

HHD患者にとって、なぜ❝自己抜針❞、❝自己止血❞が難しいのか

difficult,puzzle

はじめに

施設血液透析では自己穿刺同様

抜針、止血共にスタッフが行ってくれます

当然

在宅血液透析では、患者自身が全て行います

「ただ針を抜くだけでしょ?」

と思うかもしれません。

しかし、自己穿刺程ではないにせよ

個人的には、緊張感の走るフェーズであることは間違いない。

シャントの影響

透析患者、これは施設透析、在宅透析問わず

穿刺される血管は

静脈でありながら、その中は動脈血が流れているので

針抜後、穿刺痕に

血小板による、いわゆる❝カサブタ❞が形成されるまで

しっかり圧迫を加えていないと

血液がドボドボと出てきてしまう恐れがあり、危険です。

そんな危険を考えると

「ただ抜くだけ」

とは、私は思えないのです。

手先の巧緻性が求められる手技

個人的見解として

手技そのものが非常にテクニカルで

患者自身にある程度手先の巧緻性が求められる

と、思っております。

その理由は、自己穿刺同様

両手が使えないこと。

施設透析の抜針、止血の場合

スタッフは基本

一方の手で針を抜き、針を抜いた刹那

もう一方の手(指)で穿刺痕に圧迫止血を施す。

しかし、HHD患者は

この一連の動作を、片手で行わなければならないのです。

「ただ抜くだけ」

といった単純な手技ではないと思うのです。

目次へ戻る

手技の言語化

brain,thinking,character,

自己抜針を言語化する

すんなり針を抜ける患者さんもいらっしゃるとは思いますが

私は出来るだけ痛みは感じたくない。

痛みを軽減させたいのであれば

出来るだけ血管の走行に沿って

真っ直ぐ針を抜くことが必要です。

そこがブレると(針先が血管壁に当たるためか?)

患者本人が痛い思いをします。

この、真っ直ぐ針を抜くための方法論には

実は患者それぞれの❝流派❞があるようです

土俵入りの「雲竜型」「不知火型」ではないですが・・・

あえて私なりに勝手ながら命名すると

「シャント肢型」「非シャント肢型」

あまりネーミングセンスがないですが。

前者は

穿刺されているシャント肢側の手(指)をつかって針抜します。

下記動画をご参照下さい↓

後者は

穿刺されているシャント肢ではない

いわば自由に使える手(指)を使って

針を抜きます。

私の流派は「非シャント肢型」です。

残念ながらご紹介できる動画が見つかりませんでした。

したがって

私の技を「言語化」してみたいと思います。

まず

1.クランピングチューブやその周辺の血液回路をシャント肢に固定していた

医療用テープを全てはがします

次に

2.止血ベルトを、穿刺部位(止血部位)に仮止めします。

3.仮止めした止血ベルトの上に

自由に使える非シャント肢側の親指の腹を添え、同時に

4.同手の人差し指・中指でクランピングチューブを挟みつまみます。

いよいよクランピングチューブを抜きます。

5.屈曲した状態でクランピングチューブをつまんでいる人差し指・中指を

一気に伸展し針を抜く

その刹那

6.止血ベルトに添えておいた親指に力をこめ

止血部位に圧迫を加えます。

自己止血を言語化する

穿刺部位が一か所であれば、これでよいのですが

まだ脱血側の抜針がありますので

(私は返血側→脱血側の順で止血します)

非シャント肢はもう一度自由にしたい、つまり

返血側穿刺痕に圧迫を加えている親指を離したいのです。

そのため

1.仮置きしておいた止血ベルトの端を

自身の歯で嚙んで引っ張り

2.圧迫中の親指をやや巻き込むようにして

しっかりと止血バンドを固定します。

止血バンドの先端一方はマジックテープ状になっているので

くっついたことが確認できれば

3.バンドから咥えている歯を離し、圧迫している親指を離します

脱血側の止血も、基本的な手順は一緒。

違うのは止血ベルトを使わず

4.圧迫止血した指で、そのまま止血を続けます。

親指で圧迫を続けても良いのですが

いい塩梅で圧力を加え続けることが私にはしんどいので

親指と、人差し指中指とを素早く入れ替えて

そこから約10分間

人差し指中指のダブルフィンガーで圧迫止血を続けます

なぜ

出来るだけ止血バンドを使用しないか。

止血バンドは構造上

穿刺した血管以外の周辺の血管も圧迫してしまう。

自身の指であれば

穿刺部位のみに効果的な圧力をかけられ、かつ

周辺血管を圧迫することもありません

(補足)

ちなみに、私の使用している止血バンドはこれ↓

多くの患者さんが愛用していると思われるそれより

周辺血管の圧迫は軽減されてはおります。

目次へ戻る

メンタル、その他の問題

yoga,calm

ハプニングに動じない冷静さ

先に述べたように、止血の際

一番気を付けなければいけないのは、漏血

止血が不十分であったり、さらには

止血手技に手惑い、圧迫しそこなった時には

ドボドボと血液が流れ出してくる危険性もあります

漏血した自身の鮮血を見ても

慌てず出血点を確認し、的確な止血手技を行える

冷静沈着なメンタルが必要です。

世の中には、血を見れないという人がいると

話としては聞いたことがありますが

そのような人は、今更申し上げるのもナンですが

在宅血液透析導入は難しいでしょうね。

止血終了の的確な見極め

脱血側、返血側、両方を止血バンドを利用する場合は

タイマーをセットし、止血終了時間までゆったり過ごせばよい。

しかし、私のように

穿刺痕を自分の指で圧迫止血している場合

この約10分間の止血時間が、時に長く感じる時があります

ただ、これをおざなりに「もういいや」と

血管及び皮膚の穿刺痕に、いわゆる瘡蓋がしっかり出来上がる前に

圧迫止血を終了してしまったら、あとが怖い

インジェクションパットを貼り、安心しきっているところに

どこからともなく血がポタポタと流れてくることもありえる

施設透析での、透析終了後の待合室

止血バンド脇から血がポタポタ流れているご高齢の患者さんを

これまで何度かお見受けしたことがあります。

結局二度手間になるわけですから、ここは我慢

しっかりとした止血をしなければ。

判断を見誤ってはいけません。

目次へ戻る

まとめ

thanks

在宅血液透析では

トレーニングやマニュアルでは感じ得ない

実際にやってみてわかること

多くあります

自己穿刺や

今回の自己抜針、自己止血などは特にそう。

経験を積みながら技術をブラッシュアップさせ

自分にとってより最適な形を見つけることも可能。

とはいえ、間違えてはいけないのは、あくまで

基本が正確に出来て初めて「応用編」がある

ということ。

病院スタッフに教えられた手技や手順を順守し

標準的な型を完璧に習得することがまずは大前提

支えてくれる方々に対して常に謙虚であれ

根幹をなす、大切な心構えです。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。



目次へ戻る

ブログ村ブログパーツ(PV)

-在宅血液透析, 穿刺/抜針/止血

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.