ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

在宅血液透析 未分類

【在宅透析患者の生活】2022年"4分の3"過ぎて…今年の目標を振り返る(続)

2022年9月21日

2022年、念頭に掲げた目標

  1. 昨年(2021年)に引き続き、本を出版する
  2. 業務負荷のバランス(VTubeへかかり過ぎ)を整える
  3. "他者"との関わりを通じた情報発信
  4. 英語学習
  5. 情報のインプット(読書等)

今回は、前回の続きから…

2022年"4分の3"過ぎて…今年の目標を振り返る

3."他者"との関わりを通じた情報発信

目標に掲げていたものの、当初から「俺には無理だろう…」と

自分のことを一番知っている"自分"は、そう語ってます。

そして実際、"そう"なってる。

「無理」であると同時に、「必要ないな」とも、最近は思っている。

有名芸能人でない限り、TwitterにせよYouTubeにせよ

自身のアカウントが"自力"で拡散することは、ない。

活動を"手っ取り早く"拡散するには

「アカウントパワーの強い」人との繋がりをもてば良い。

その方々が、私の活動を紹介したツイートに「いいね!」や「RT」してくれるだけで

彼等の持つ多くのフォロワーへ拡散、少なくともタイムラインには乗る。

勿論、最初からそれを狙って"近づいた"わけでは、ない!!

ただでさえ、扱う領域は「#在宅血液透析」という超ブルーオーシャン。

"孤高"を気取っても、正直寂しいものだ…

そこで活動当初は、「#在宅血液透析」から少しストライクゾーンを広げた

「透析」「腎移植」領域で情報発信されている方々と、繋がりを持とうとした。

Twitter上での相互フォロー関係、日々交わされるコメント交換に

「情報の拡散」以上の安心感を抱いたのは、事実。

実際、SNSでの繋がりキッカケで、YouTubeのコラボ企画をさせてもらい

「コラボ月間」の時期には、YouTubeチャンネル登録者数も、増えるという「実」も得た。

しかし、時間が経過するにつれて、私自身に"無理"が生じてきた。

時が経つにつれて、SNS上で繋がりを築けたように思えた彼等の「透析」「腎移植」に関する発言に

「違和感」を感じるようになってきた。(勿論、これは双方に言えることでしょう。)

「自分は、自分。他者と比べることに、意味はない!」

これは、病気をしてから、一貫した自分の「我」。

"同じ"透析患者、"同じ"腎移植患者であっても、所詮"同じ"ではない!

「透析患者/腎移植患者」という"名札"が同じことで親近感を覚え、関係性を築けても

所詮"名札"が同じ、というだけで、病気に対する考え方/向かい合い方は、違って当然。

それでも「情報の拡散」という「実」を得るため、上手く"お付き合い"することは可能でしょう。

しかし、私には

SNSという「政治」の世界に必要な処世術を、持ち合わせてはいなかった。

「違和感」を抱きながら、"アカウントパワーの強い"方々を「ヨイショ」することは、どうしてもできない。

「ヨイショ」することより

同じ病気、同じ患者でも「違う立ち位置、違う考え方を持つ患者もいる」ということを

忖度なく表明することの方が、広く「透析/腎移植領域」には建設的な行為ではないか、と

YouTubeやTwitterで、「私の考え」を、強い意志を持って表明することにした。

決して、相手(他患者を)"ディスってる"わけではないし、そんな気、毛頭ない。

患者とか関係なく、人間各々の「生き方」を、他者が否定する権利など、ない!

それでも、現実は…これは私の独断と偏見、推測の域を出ませんが…

「あ?!こいつ、俺たち/私たちをディスってる?!」

良好と思われる関係を築いていた、"アカウントパワーの強い"方々が

一斉に、私から"手を引いた"、つまり、私の各種SNSに、痕跡すら残さなくなったのだ。

「SNS、特にTwitterは政治だ」

馬鹿馬鹿しい!

不毛な忖度と、Twitter民の、あまりの変わり身の早さに、幾ばくかの「人間不信」にも陥り

私は、Twitterから一旦、手を引くことになったのです。

前回のブログの最後に

>「強者に有利なYouTube」に多少の見切りをつけ

という話をした。

"アカウントパワーの強い"方々は、YouTubeの世界でも「強者」だ。

何千というチャンネル登録者数を誇る「強者」だ。

私には「違和感」のあるコンテンツでも、世間様には、大いに"ウケる"、これ現実。

所詮、YouTubeは「強者に有利なアルゴリズム」とは言われている。

それでも、相手と"お付き合い"があると、否が応でも、「弱者(=私)」は「強者」を意識はする。

>一斉に、私から"手を引いた"、つまり、私の各種SNSに、痕跡すら残さなくなったのだ。

であれば、こちらも"手を引け"ば、その存在を意識することはない、余計なストレスはなくなる。

「強者に有利なYouTube」であるにも関わらず、いたずらに負け戦に力を注ぐのは

限られたリソース活用、という点では、全く非生産的。

>「強者に有利なYouTube」に多少の見切りをつけ

については、

3."他者"との関わりを通じた情報発信

とも関連する部分

と申し上げたのは、上記のような理由です。

4.英語学習

5.情報のインプット(読書等)

この二つは、アッサリと。

4.英語学習

「英語学習」は相も変わらず、"三日坊主"継続中。

昨年、"ELSA Speak"のライフタイム会員に。

『英検準1級 でる順パス単』をELSAに"移植"し、「単語と発音」二兎を追うも

これも、長続きせず。

一つのことが長続きしないくせに、新しいことには"手を付けたくなる"性分。

「スペイン語、勉強しよっかな!」

色んなアプリをトライやるした結果、「MEMRiSE」を購入。

このアプリ、スペイン語だけでなく、多言語学習が可能。

そこで調子に乗り、現在は…

「スペイン語、イタリア語、ドイツ語、フランス語、韓国語」

これらに英語を加えた"6か国語"を勉強してます!

(といっても、各言語5分程度💦)

いつまで続くことやら…

5.情報のインプット(読書等)

ほぼできておりません。

今年購入したkindle本は、たった2冊。

「透析中に、読書!」

とは思うものの、どうしても楽な方=Netflixでの映画鑑賞/ドラマ鑑賞になってしまう。

とはいえ、映画・ドラマ鑑賞も"情報のインプット"っちゃインプット。

これまでの私にはあり得なかった、「韓国ドラマ」を観るようなりました。

🎬『愛の不時着』は、何回ループしたことか。

「韓国ドラマ」鑑賞は、上記でお話した「韓国語学習」という副次的効果もうみました。

(ちょっと、ポジティブに解釈し過ぎ💦)

まとめ

2022年も残り約3か月。

年頭の目標達成を目指すのではなく、何か"上積み"をしたいな、と。

残り3か月でのメインイベントは、11月の「日本在宅血液透析学会」でのプレゼン。

またとない貴重な経験を積める場。

本番までのこの2カ月、万全の準備を!

年頭の目標では想像できなかった、貴重な「実」を得るために…

[su_box title="広告" style="soft" box_color="#1962fb"]

自著『在宅血液透析患者のリアルー導入から8年、透析回数2000回までの軌跡』
Amazonストアにて、絶賛発売中!!
【価格】
Kindle版:¥350(Kindle Unlimited会員:¥0)/ペーパーバック:¥825

[/su_box]


トップへ戻る

ブログ村ブログパーツ(PV)

-在宅血液透析, 未分類

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.