ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

在宅血液透析 透析全般

【腎臓病患者の心理】私は"透析導入を『受容』する"ことの意味を理解していただろうか?

man,sad,worried

2013年

移植した腎臓が廃絶し、血液透析導入となった私。

「透析する」ことを『受容』した上で現在

週6日、在宅にて血液透析を行う日々を過ごしております。

そこで、ふと思う。

「透析導入を『受容』する」ことの意味を、真に理解しているだろうか?

キッカケは"内科医タケオ"こと大武陽一先生の下記stand.fmを聞いたこと。

ここでは

「患者は病気を『受容』しなければならない(すべし!」

と"押しつけ"する医療者側の現状の姿勢に警鐘を鳴らした上で

「そもそも病気を『受容』しなければいけないのか?」

と、疑問を呈する。

私自身、先のブログ等で

「腎臓"死"を理解し、透析導入を『受容』した」

としたものの

『受容する』ことの"真の意味"を理解した上で

『受容』した

と言っていたのだろうか、と。

今回は、大武陽一先生の

「そもそも病気を『受容』しなければいけないのか?」

こちらをキーフレーズとして、今一度

自身が透析導入に至るまで、そして現在の心理状況を

《省察》してみたいと思います。

注意!!

これから述べる内容は、あくまで

"私は今こう感じている" というレベルの話。

「心の揺らぎ」の程度は千差万別

私も1週間後には「心情変化」する可能性あるわけですから。

【腎臓病患者の心理】私は"透析導入を『受容』する"ことの意味を理解していただろうか?

サイコオンコロジー領域での『受容』とは違う?

サイコネフロロジー領域において

CKD患者が腎代替療法(ここでは透析導入を指すとする)に至る心理的プロセスは

Psychonephrology,

(引用元:春木繁一著『サイコネフロロジーの臨床』)

腎機能が廃絶つまり腎臓「死」に至っても

"個体"としては生存する。

腎「死」に至ってもなお"個体"として生存する、つまり、生き続けるという現実が

患者の透析療法を受け入れる心的障害となる、といった側面を持つ。

一方、サイコオンコロジー領域である

エリザベス・キューブラー=ロス氏が提唱した

「死の受容のプロセス(死の受容の五段階)」

Psychonephrology,

ここでの心理的プロセス上での『受容』概念は

"個体としての「死」"を前提とする、つまり

『受容』のいかんに関わらず個体死に至る。

受容を幸福な段階と誤認してはならない。受容とは感情がほとんど欠落した状態である。あたかも痛みが消え、苦闘が終わり、ある患者の言葉を借りれば「長い旅路の前の最後の休息」のときが訪れたかのように感じられる。

(引用元:エリザベス・キューブラー=ロス著『死ぬ瞬間』

こう見てくると、同じ『受容』という言葉でも

その意味合い、ニュアンスが違うことは、なんとなく分かる。

目次へ戻る

リアリティのない『死』

私たちは無意識のうちに「自分にかぎって死ぬことは絶対にありえない」という基本認識をもっている。私たちの無意識は、自分の命が本当にこの世で終わるとは思っていない。

(引用元:エリザベス・キューブラー=ロス著『死ぬ瞬間』

「あなたは透析しないと死にますよ」と言われても

日常において、あまりに『死』のリアリティが、ない。

『死』について余計な恐怖心を駆り立てるのは止めろ、といった

エピクロス的姿勢というものがある。

死は、もろもろの悪いもののうちで最も恐ろしいものとされているが、じつは、われわれにとって何ものでもない。われわれが存するかぎり、死は現に存せず、死が現に存するときには、もはやわれわれは存しないからである。

(引用元:『エピクロス』岩波文庫)

ただ、この言葉を聞いたからといって

得体の知れない『死』に対する恐怖感がなくなることは、おそらくないでしょう。

なぜなら

「生きている」時と「死んでいる」時との間は"スパンッ!"と切断されて

その間に"移行の時間"が存在しない、という理屈には少々無理があることは

感覚的に理解できるはず「死ぬ前は痛く苦しむだろうな」とか。

とはいえ

「あなたは透析しないと死にますよ」

と言われても、依然としてリアリティはない。

現在進行形の『生』は、"無意識"に謳歌しているわけで

その『生』が"終わる"なんてこと、理屈では認識していても、急に

『生』を意識し

『死』を意識しろ(覚悟しろ)と言われても

考えられることは所詮フィクションだし。

そもそも、『死』を経験し戻ってきて

「死って、こんな感じだよ」なんて説明できる人はいないんですからね。

(※「俺は三途の川を渡りかけた」みたいな話はあるそうですが…)

目次へ戻る

『受容』ではなく『受動』

移植腎廃絶から在宅血液透析導入の過程で味わった"喪失"感

当時、なんの根拠もなく

"未来永劫生き続ける"と思っていた移植腎の機能低下が止まらない

「透析止む無し」の気運が日に日に高まっていく

そして"その時"(=移植腎廃絶=透析導入決定)は来るわけです…

"その時"

私は"何を"受容したんでしょうね?

確かに

いついつから透析導入しなければいけないという「スケジュール」は"受容"しました。

在宅で血液透析をするということは自己穿刺をする、という「仕組み」は"受容"しました。

それら一つ一つの決定に『心』(心情)は介在していたかな?と当時を思い返すと

ただひたすら"受動的"に日々生活していただけ、のような気がします。

自分から生きる術を選べなかった、とも言えます。

目次へ戻る

まとめ

thanks,

「あなたは透析しないと死にますよ」

「死ぬ」と言われても、リアリティあるイメージが湧かない以上

そこに何かの感情を乗せることには、無理がある。

言い換えると

"無理やり"負の感情を乗せることはできるし、できたと思う。

透析患者の「余命」に関するデータの類は、嫌でも見聞きするわけで

それに乗じて、自分の感情をネガティブ方向に傾けることは、いくらでもできる。

ただ、繰り返しになりますが

『死』をイメージできない、『死』にリアリティがない

『死』がなぜ怖いものと捉えられているのか、それは

『死ぬということ』が何やら得体のしれないモノだから。

(※この辺り、信仰心ある方などは違った見方があるんでしょうけど)

怖いけどリアリティがない、なら

無理して"負の感情"を湧き立たせることもない。(今のところは…)

冒頭の大武陽一先生の問い

そもそも病気を『受容』しなければいけないのか?」

抱える病気や治療に関する自己理解を深める必要はあるが

"卵が先か鶏が先か"

『受容』するための"心の有様"を、わざわざ作り出す(創り出す)必要もないのでは。

移植腎廃絶から在宅血液透析導入8年目

"ライフスタイルが変化した”

こんな程度の認識で、今はいます。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。



目次へ戻る

ブログ村ブログパーツ(PV)

-在宅血液透析, 透析全般

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.