最近
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITYで
私にとっては興味深い動画がアップされていました。
ここで出てきたの印象的なフレーズとして
「"英語が出来るという定義"って、広くないですか?」
というもの。おっしゃる通り。
この動画そのものは「speaking」に焦点を当てているので
- Ted Talk に出る人たちような専門知識を流暢に"話せる"レベル
- 身の回りの事、考えている事を相手に言葉で"伝えられる"レベル
と定義分けし
英語学習者の一定数が望んでいるのは"後者"のレベルで
そのための英語学習法についての話が展開されています。
さて、今の自分はどうか?
ほぼ毎日、在宅で血液透析をする生活の中で
外国の方と接し、お話する機会など、ない。つまり
「身の回りの事、考えている事を相手に言葉で"伝えられる"レベル」
すら、必要ないのです。
そこで今回、自分にとっての
"英語ができる"の定義
"英語が話せる"の定義
について、整理しようと思います。
現在英語学習している人すべてが
- TOEICで満点取りたい!
- 海外企業でバリバリ働きたい!
人たちばかりじゃないと思います。
私のように、英語という言語そのものに興味があり
「別にそこまでは、でも英語は好き」
【英語学習】英語はペラペラに話せなくていい。私にとっての"英語ができる"の定義とは?
"英語が話せる"の定義
以前テレビ放送された、TBS系ドラマ「ドラゴン桜」の中で
英語の川口先生が、こんな風な話をしていました。
みんな、運動なら"ちょっとできる"と「できる!」って言う。でもなんで
英語になると「できる!」って言わないの?
日本人は外国語になると、とたんに完璧主義者になる。
ネイティブのようにペラペラと話せないと「英語できます!」と胸を張れない。
それに対し、外国人に「日本語話せるか?」と聞くと
「Yeah!! SUSHI! KARAOKE! NINJA!」と自慢げに応える。
(参照元:TBS系ドラマ「ドラゴン桜」)
川口先生の話から導き出されるのは
"英語が話せる"の定義を
日本人自身でハードルを果てしなく上げてしまっているということ。
"英語が話せる"の定義は人それぞれでよいのに
英語がペラペラに流暢に話せる人を見ると「カッケー!」「素敵!」となり
そうでない自分は
「英語?話せません」となるんだと思います。
ちなみに、私は"英語が話せるか"ですが…
「完璧主義」の基準でなければ、「話せる」んだと思いますよ。
ロンドンに1カ月滞在した時は
Stamford BridgeのTicket Boxで観たい試合のチケット、買えましたし
ロンドンからマンチェスター/リバプールに行くのに、切符買えましたし
最近では、DMM英会話で(※今は休止状態)
講師の方とのフリートークは、それなりに形にはなっていたと思うので。
私の"英語ができる"の定義
冒頭の繰り返しになりますが、現在の私の生活において
外国の方と接し、お話する機会など、ない。
多くの英語学習者にとっての"英語ができる"の定義が
「身の回りの事、考えている事を相手に言葉で"伝えられる"レベル」
だとしたら、そのレベルすら必要ない。
しかし、英語という言語"そのもの"は好き
耳障りが良いんですね。その証拠に
大学卒業後から現在まで、ある一定の時期を除いては※
英語には触れてきました、主に耳から。
※下記記事内「英語学習のモチベーションの変遷(英語学習との"別れ")」参照
そんな私が思う"英語ができる"の定義は
"それなりに"
話せて、読めて、聞けて、理解できること
となるかと思います。
"それなり"というのは曖昧で使い勝手のよい言葉ですが
自分が「いいんじゃない?」と思えれば、それでいい
他人に評価されたり、とやかく言われる筋合いのものではない、と思いますよ。
現在の私が必要とする英語力
2020年1月に当ブログを開設。
「在宅血液透析」並びに「腎移植」に関する
経験談"以外"の情報を正確に伝えるに、日本語の医療専門記事だけでなく
英語で書かれた医療専門記事を読む機会が増えました。
Web上の英語記事であれば
「Google翻訳でイイじゃん!」
と思われるかもしれませんが、読んでみると
特に医療に関するものは、ニュアンスが変なことが多い。
Google翻訳で概要は掴めるものの、やはり原文に向き合わないといけない。
原文を読んで、そのニュアンスをキャッチできる英語力は必要ですかね。
また
最近「Podcasts」を始めたのですが
録音に使用しているアプリが、"Anchor"というが海外仕様のもの(※日本語対応はしてます)。
Anchor、というより「Podcasts」が現在の所、日本より海外の方が盛んで
"how to"モノのような情報を得るためのYouTube動画は、殆どが英語のもの。
英語字幕ONにして見聞きしていますが
少なくともポイントを押さえられるだけの英語力は、欲しいです。
"英語力向上"の実感
ここまでの流れから
私が求めている"英語力"に「話せる」は含まれません。
自分の知りたい情報を
「読める」「聞ける」「理解できる」、となります。
「読み」については、読む記事が医療専門記事といっても
"血液透析"と”腎移植"、それに関連するものなので
話の筋は理解出来ます。
さすがに、医療関連の英単語については知らないものが多いので
都度確認しながら読み進めますが
一つの記事を読み切るのに、さほどの苦労はありません。
逆に言うと
これといって"英語力が向上してる"実感は、あまり感じません。
医療単語については、覚えようなんて気はさらさらないです。
一方、「聞く」については
徐々に"聞けてるな"との実感は、あります。
やはり、英語に触れている時間が
ブログを始める前と後とでは、随分変わりましたからね。
先述したように
"Podcasts"に関する"英語"のYouTube動画を見る機会が最近増えました。
「英語字幕ONにして見聞きしていますが
少なくともポイントを押さえられるだけの語学力は、欲しいです。」
とは言いましたが
"それなり"に「理解」はできるんですね、5割6割ですけど…
その理由としては
透析中にNetflixで見ている海外ドラマ、例えば
「プリズンブレイク」や「SUITS」等を
英語字幕で見ていたことが功を奏しているのでは、と思ってます。
「SUITS」は初見で、法律事務所が舞台ということもあり難解
雰囲気を楽しんでる程度なのですが
「プリズンブレイク」は
リリース時から何度も見てるので、内容は知っています。
英語の音と英語字幕を追いきれなくても、何とか
「ドラマ」として楽しめてます。
英語は英語のままで「見聞き」することが常態化しているので
先の"Anchor"や"Podcasts"に関する英語のYouTube動画も
何となくですが、欲しい情報はキャッチできる、そんな時
自分に必要な英語力が向上していること、実感します。
まとめ
私の場合、今後も
TOEICで満点を取る必要性はないでしょうし
海外企業でバリバリ働くことも、ないでしょう。
ただ、あえて"野望"的なことをあげるとしたら
自分の病気である慢性腎臓病について、そして
現在行っている血液透析について
英語圏のドクターやナースと話せる英語力
リスニングはもちろんスピーキング力、医療関係の語彙力を
身につけたいな、と。
理由は
また、イングランドに行ってプレミアリーグを現地観戦したいから。
イギリスへの渡航となると少なくとも1週間は欲しいですよね。
当然、現在の透析生活が進行形であれば、現地での透析が必要。
透析患者でも海外旅行は出来るよう手配してくれる企業さんもあるようですが
HHDで毎日血液透析している私としては
現地でも短時間でも毎日透析がしたい。
その為には
現地でHHDを行っているお宅の透析機器をお借りして透析をする
そんな仕組みがあることが前提。
最近では「コミュニティハウス血液透析」なるものがあるようなので
あながち不可能な仕組みではないと、勝手ながら思ってますが…
透析の仕組みづくりに関しては、私にはどうすることもできませんが
来るべき日のために
地道に英語力を上げておくのも、悪くない。かな??
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。