ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

在宅血液透析

【在宅透析と情報】「医療者」が発信する情報と「患者」が発信する情報との違い

2022年11月12日㈯13日㈰開催予定の『第24回日本在宅血液透析学会・第17回長時間透析研究会』

その中の一つのセッション

【ワークショップ2「在宅血液透析の広報を考える」】

で、恐れ多くも、イチ患者"医の素人"である私が登壇予定💦

何を話すか、どう話すか、絶賛思考中…

事務局からの要望は、以下の点

  1. 医療者が発信する情報と、私(=患者)が発信する情報のどこが違うのか、あるいは
  2. どのような違いを意識して発信しているのか
  3. 自分(患者)が発信する意義とは何か

「在宅血液透析の広報」という点においては

医療者側も決してうまくいっていない、という前提があるそうで

私にも

「こんなことを試行錯誤しながらの、現状がこう」

といった論の展開を期待しているとのこと。

さてさて、現時点で私なりに一つ一つ検証してみると…

  1. 医療者が発信する情報と、私(=患者)が発信する情報のどこが違うのか、あるいは
  2. どのような違いを意識して発信しているのか

医療機関HPでご紹介されている「在宅血液透析」関連情報を、大きくわけると

  • 在宅血液透析の「メリット/デメリット」
  • 導入までのプロセス(トレーニング工程)
  • 費用

といったところか。

とはいえ、在宅血液透析に限らず

病気やその症状、治療法等は、患者それぞれ千差万別なので、情報の中身は

  • 最大公約数的"なもの
  • 複数の物事や事例から共通点を見つけ、これらを統合して結論を導くのが帰納法"的"なもの

に、どうしてもならざるを得ないかと。

"それ"こそが、医療者には求められていること、ともいえるが…

一方、私(イチ患者)が発信する(できる)情報は、ただ一つ

"経験談"

これに尽きる、と私は思っている。

医療者側が提供しているような「医療情報」を、素人が"代読"する必要性は、ないどころか

間違った解釈が流布される可能性という点において、むしろ"危険行為"だ。

"経験談"

「医学専門情報」から比べると、かなり"安っぽい"が、その"安っぽさ"こそ

"医療者側"が埋められない領域ではないか。つまり

在宅血液透析を導入した「後」、在宅血液透析が患者の"実生活に落とし込まれた時"

「まあ、こんな感じ」

といった情報は、具体的で"生活臭がする"ほど、良いように(私には)思える。

「患者様の声」という形で、医療者側も患者から情報を収集し、それを取りまとめ、情報提供しているかと思う。

では、同じ「患者の声」でも

  • 医療者側が"取りまとめた"「患者の声」と
  • 患者自身が"リアルタイム"で提供する「患者の声」とでは

「情報の鮮度」という点で、患者"直発信"の方が、やや分があるのではないか。

「リアリティ」と「鮮度」

  • 最大公約数的で、帰納的に洗練された医学専門情報と
  • 他患者の"生々しい生活情報"とで

どちらが、ニーズがあるのか、いった問題ではなく

両側面、患者には必要

と、私は考え、だから今の活動をしている。

「在宅血液透析、って、どんなもの?」との疑問持つ患者は

医療者側が提供する、洗練された医学専門情報を参照すべし。

「在宅血液透析した"後"の生活が、イメージできない」との疑問持つ患者は

実際、在宅血液透析施行中の患者の「今」の一端を見聞きすることは、きっと有用だ。

3. 自分(患者)が発信する意義とは何か

「意義」を「価値」と言い換えるなら

患者が必要な情報領域でありながらも医療者側が提供しきれない領域を、代わりに"充当"する

そこに、私の今の活動の「価値」がある(あるはず)と信じて…

これからも、日々精進して参ります。

[su_box title="広告" style="soft" box_color="#1962fb"]

自著『在宅血液透析患者のリアルー導入から8年、透析回数2000回までの軌跡』
Amazonストアにて、絶賛発売中!!
【価格】
Kindle版:¥350(Kindle Unlimited会員:¥0)/ペーパーバック:¥825

[/su_box]

お名前.com

トップへ戻る

ブログ村ブログパーツ(PV)

-在宅血液透析

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.