ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

在宅血液透析 未分類

【透析/腎移植と情報】"素人の学会参加" 私にとって、あれは何だったのか?

2022年11月12日㈯13日㈰両日開催された『第24回日本在宅血液透析学会・第17回長時間透析研究会』に

医の素人"イチ患者"の私が参加=登壇してから、1年が経ちました。

1年経って考える「あれは俺にとって、何だったんだ?」と。

昨年5月頃、登壇要請のお話を頂き、そこから準備をし、開催地大阪へ向かい

お医者様方の前で、ただの素人が恐れ多くも講話したわけです。テーマは…

【在宅血液透析患者自身による、ブルーオーシャン領域(在宅血液透析)における医療情報発信の成果と課題】

「学会に参加した"成果は"何だった?」

一番は、今年の1月に亡くなった母を喜ばすことができたこと。

長いがん闘病生活

亡くなる数カ月前の11月というのは、正直体調は芳しくないなかった。

そんな母が、私の"晴れ舞台"を楽しみにしてくれていました。

学会が終わってから、"ガクッと"体調が一段も二段も悪化したことを思うと

「DAISUKEが大阪行く時までは、なんとか頑張らないと」

生きるモチベーションにもなっていたようです。

あとは

"とんだ場違いの舞台に立つ、という貴重な経験ができた"

ことぐらいでしょうか。

「え?それだけ??」

そうなんですよ。


「あれは俺にとって、何だったんだ?」

少々拍子抜けしたような思いを抱く理由は

学会登壇「前」と「後」とで

現在の情報発信活動の源となる、モチベーションに変化が生じたことがあります。

プロジェクト『腎生を善く生きる』を立ち上げた際掲げた理念は…

現実を受け入れ、自分としっかり向き合う。

「善く生きる」ことの意味を問い続ける旅の途中で

出会うであろう全ての人が

善く生き、悔いのない人生を送るための、一助となる。

この理念を「医の素人が広義の医療情報を発信する」ことで実現させるために

  1. 内容はあくまで"イチ個人の体験談"であることを、読者視聴者が認識できる構成とする
  2. 専門文献内容紹介では、表現を平易にしても"本筋"は絶対外さない
  3. 事象心情の"言語化"は大切だが、当事者ならではの"生っぽさ"を「非言語」で伝えること

という、ある種のルールを自分に課しています。

2020年1月のブログ1記事投稿から始動したプロジェクトですが

歩みを進める内に、上記の理念やルールに加えて、強く意識するようになったことがあります。

"情報は一方通行であるべし"

この点は、過去ブログでお話しているので、興味ある方は、そちらをご参照願います。

とはいえ、つまり発信する情報が"一方通行"であったとしても

一人でも多くの人に、その情報をリーチさせたい、との思いは

多くの情報発信者同様、ありますし

発信する情報を拡散させる"営業努力"は必要と思って"いました"。

学会登壇「前」までは…(なにがあったんでしょうか??)


医の素人・イチ患者が、自身の体験談とはいえ広義の医療情報を発信する

扱う領域は超ブルーオーシャン「在宅血液透析」

『第24回日本在宅血液透析学会・第17回長時間透析研究会』は

こんな私の今の活動を、ある意味"売り込む"絶好の場だったはず。

登壇当日現地入り→講話終了後即帰宅の途につく、という弾丸ツアーゆえ

"営業活動"ができなかった、という現実問題は、たしかにありました。

それでも、学会終了後

「登壇実績」を"ネタ"に、自身を売り込む方法は、いくらでもあったはず。

その最たる手段が、SNS=Twitter。

でも、私は動かなかった。

学会現場での僅かな滞在時間で、同学会の大会長殿から

「君のYouTube、出ようか?」

との有難いお言葉も頂戴した。

しかし、実現しなかった、実現しようとしなかった。

上述したように

学会終了後、母の体調が悪化

母の住み慣れた場所で最期を迎えさせてあげよう、と

在宅介護用に自宅のインフラを整え、入院先の病院から母を帰宅させ

ずっとそばで介護、年明け早々の看取り

通夜、葬儀告別式、火葬、四十九日、納骨…

"それ"どころではなかった、というのは確かにありました。

それでも、一息ついた後に「企画」を進めることもできたはず。

でも、動かなかった。

疲れちゃったんですよ、正直…

"大会長殿とのコラボ"に限らず

「人と繋がりを持つこと」に、正確に言うと

「人と繋がりを持とうと動くこと」に、疲れちゃったんですね(特にSNS上で)。

この変化は奇しくも、学会で自身がプレゼンした

【在宅血液透析患者自身による、ブルーオーシャン領域(在宅血液透析)における医療情報発信の成果と課題】

で披露した内容の一部とリンクしてしまったわけです。

少々乱暴な物言いをすれば

医療領域においては

患者(=医の素人)は医療者に"マウントをとられ"ている。

ヒエラルキーの構造上

患者が、その道の権威である"お医者様"とお近づきになるには

リアルな現場でも、SNSの世界でも

患者による超低姿勢、超へりくだっての"お医者様詣で"する努力は必須でしょう。

これに近いことが、患者同士の繋がりについても、同じようなことが言えないだろうか。

医の素人(※患者に限らず)の多くが、同じ素人であり患者が発信する情報に求めているのは

その患者の「美談」や「武勇伝」だ、と仮定すると

患者本人の「美談」「武勇伝」が"ネタ切れ"したら

他者から「美談」「武勇伝」を聞き出し、それを発信すればいい。

そのためには、自身のブランドイメージを保持しつつ

他者(他患者)との"割り切ったお付き合い"を継続することも必要でしょう。

誤解なきよう補足すれば

どの領域においても、自分が「実」を採るには

本音とは裏腹に、それでも自分から動く、自分から相手に歩み寄る、という姿勢は必要なこと。

したがって

「主治医"以外の"医療者方と繋がって、色々学びたい」(※今年の在宅血液透析学会は、"素人"でも参加可能だったそうな)

「他の患者方と繋がって、互いを励まし合い、互いの経験や苦労を分かち合いたい」

という"実"を採りたい人は、自身から動く、自分から他者へ働きかける努力は必要でしょう。

でも、今の私は

「今はちょっと、そういうのいいや…疲れちゃったんで」

ということです。

"繋がりたい方々"必須ツールである「Twitter」ですが

私、Twitterから完全に"距離を置"いて、かれこれ1カ月経ちました。

"距離を置く"というのは、アカウントを削除したわけではなく、ログアウトした、ということ。

再度ログインするに、「ユーザー名」「パスワード」入れる必要があるでしょうが

そんなことは面倒→Twitterを見なくなる、というわけ。

Twitterをやっていたから、先の学会に登壇するという貴重な経験を出来たのは事実で(TwitterのDMで、登壇依頼をいただいたわけでして)

その点、Twitterをやらないということは、他者(医療者様方)と繋がりを築く手段・機会を放棄する、ということにもなりますが

幸い、現在お世話になっている主治医他、クリニックの医療者様方とは、良好な関係性を築けている(と思っている)ので

病気や治療に関する「学び」は、彼等彼女らから学べば良いわけでして。

脱Twitterして1カ月

いや~、何でしょうね

気楽というか、時間と心に多少の余裕が生まれた、というか…

今のところ、"イイ感じ"です。

先のYouTube『【透析/腎移植と情報】YouTubeチャンネル登録者数「200」突破までの経過分析』でもお話しましたが

現在の情報発信のスタンスとしては

価値観異なる他者との関係性維持、という(私にとっては)不健全なことがらから、一切"おさらば"して

自分の好きな内容を、自分の好きな形で、相変わらず一方通行に発信する

それでも結果として、発信するコンテンツが、誰か一人でも多くの方に届けば、こんな嬉しいことない…というもの。

お陰で、YouTubeのコンテンツ作りが、今は楽しいです。

今年の在宅血液透析学会

"素人"の登壇者は、どんなことをお話されたんですかね?

多少は気になりますが…まあ、知りたくなったら、HHD外来で主治医に聞いてみます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。



広告

自著『在宅血液透析患者のリアルー導入から8年、透析回数2000回までの軌跡』
Amazonストアにて、絶賛発売中!!
【価格】
Kindle版:¥350(Kindle Unlimited会員:¥0)/ペーパーバック:¥825

英語翻訳版『Reality of Home HemoDialysis』
Kindle版:¥540(Kindle Unlimited会員:¥0)

ブログ村ブログパーツ(PV)

-在宅血液透析, 未分類

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.