ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

腎臓移植 透析全般

【透析と腎移植】世界の在宅血液透析並びに腎移植普及率。日本の立ち位置は?

2020年7月20日

world,

日本の在宅血液透析並びに腎移植普及率は、諸外国に比べてどうなのか?

常々気になっていたところ。

一般社団法人 日本透析医学会によると

PDとHHDを足したわが国の在宅透析の合計の比率は3.0%であり、

これらは先進諸国の中では最も低い部類に入る

(引用元:わが国の慢性透析療法の現況(2018年12月31日現在)

とあります。

この根拠となる参考文献は

UNITED STATES RENAL DATA SYSTEM(USRDS)による

Annual Data Reportであることが分かります。

「USRDS」とはどんな組織かというと、同HPによれば

❝末期腎不全(end-stage renal disease:ESRD)や慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)に関する

年次データレポートを作成して、関係各所に報告している、アメリカの組織❞

のようです。

先進諸国の中では最も低い部類に入る

だけでは個人的に物足りない思いがしたので

"元ネタ"を見てみることにしました

できるだけ多くの透析患者並びに腎移植患者の皆様と

情報を共有できるよう

グラフや数値の表記が細かい原文献を

私なりに見やすい形にするよう努力してみました

是非、ご参照下さい。


【透析と腎移植】世界の在宅血液透析並びに腎移植普及率。日本の立ち位置は?

ご紹介するのは、世界各国の比較にフォーカスした

Chapter 11: International Comparisons

となります。(2018年度版=2016年の数値)

はじめに

これからご紹介するデータの中に、私含めた素人(非医療専門家)にとって

馴染みのない、理解しずらい

Incidence」と「Prevalence

という表現がございますので

最初に解消しておこうと思います。

AJKD(The American Journal of Kidney Diseases)の情報を引用させて頂くと

Incidence refers to the new cases

of ESRD during a given year and is a key population measure of kidney disease and access to renal replacement therapy.

Prevalence refers to all cases

of ESRD during a given year and is a population measure of disease burden and resource requirements.

(引用元:Incidence and prevalence of ESRD. United States Renal Data System

  • 「Incidence」は"新規患者数"
  • 「Prevalence」は"ある時点の患者数"

もちろん正確な意味ではないでしょうが

(注:特に「Prevalence」については

専門的見地からの正確な意味について後述します)

素人であれば

この程度の違いをイメージしておけば良いのでは(少なくとも私はこのイメージでいきます)。

目次へ戻る

Incidence of Treated ESRD

Incidence rate of treated ESRD (per million population), by country, 2016

(Chapter 11: International Comparisons Page553参照)

PMPとは"per million population"、つまり

"人口100万人あたり"、という意味。そして

ESRDとは"end-stage renal disease"、つまり

"末期腎不全"、のこと。

The next highest rates, ranging from 200–333 PMP, were reported by

Singapore, the Republic of Korea, Japan, Malaysia, Greece, Portugal, Hungary and Canada.

人口100万人あたりの患者数が多い国❝第一グループ❞は

台湾、米国、メキシコのハリスコ地域、タイ

日本は❝第二グループ❞

シンガポール、韓国、日本、マレーシア、ギリシャ、ポルトガル、ハンガリー、カナダ

Incidence of Treated ESRD Disease by Age Group and Sex

まずは年齢比

Incidence rate of treated ESRD (per million population), by age group and country, 2016 (b) 65-74 and ≥ 75 years old

(Chapter 11: International Comparisons Page563参照)

In all Western and the majority of Northern European countries, Canada, the United States, Japan, Taiwan, Austria, Macedonia, and Greece,

treated ESRD incidence rates were highest among patients aged 75 years or older,

with the highest rates in this age group occurring in Taiwan,with 2,869 PMP/year followed by the United States at 1360 PMP/year.

75歳以上の患者割合が高い国

台湾、米国、イスラエル、シンガポール、マケドニア、ギリシャ、オランダ語圏のベルギー、日本、フランス語圏のベルギー、カナダ

Incidence rate of treated ESRD (per million population), by sex and country, 2016

次に男女比

(Chapter 11: International Comparisons Page564参照)

ESRD incidence was at least two times higher for males in

Estonia, Austria, Japan, Denmark, Spain, Serbia, Finland, Lithuania, and Greece,

男性の患者数が女性の2倍近い国

エストニア、オーストリア、日本、デンマーク、スペイン、セルビア、フィンランド、リトアニア、ギリシャ

目次へ戻る

Prevalence of ESRD

前述で、「Incidence」が"新規患者数"であるのに対し

Prevalence」は

"ある時点の患者数"という❝イメージ❞の話をしましたが

専門的見地から正確には

有病率

と表現するらしい。

さて、この❝有病率❞とは…

ある一時点において、疾病を有している人の割合である。

集団の特定の時点での健康問題の大きさをはかり、その対策を立てるなど、行政面で有用な指標である。

有病率

(引用元:一般社団法人 日本疫学会

とのこと。

Prevalence of treated ESRD (per million population), by country, 2016

(Chapter 11: International Comparisons Page566参照)

Taiwan reported the highest treated ESRD prevalence of 3,392 PMP,

followed by Japan (2599 PMP) and the United States (2196 PMP).

末期腎不全患者の有病率が最も高いのは台湾で

日本と米国がこれに続きます

Trends in the prevalence of treated ESRD (per million population/year), by country, 2003-2016 (b) Average yearly change in ESRD prevalence rate from 2003-2016

(Chapter 11: International Comparisons Page569参照)

The 8 countries with the highest average annual increases in ESRD prevalence were

Taiwan (122), Thailand (106), the Jalisco region of Mexico (84), the Republic of Korea, Malaysia, Japan, and Singapore (61-76), and the United States (53).

有病率の年間平均増加率が最も高い8か国

台湾、タイ、メキシコのハリスコ州、韓国、マレーシア、日本、シンガポール、アメリカ合衆国

Prevalence of treated ESRD (per million population), by sex and country, 2016

(Chapter 11: International Comparisons Page567参照)

Similar to incidence of ESRD typically being higher among males than females in nearly every country,

prevalence of ESRD PMP was higher for males than females in every country except in Taiwan.

有病率の男女比に関しては

台湾を除くすべての国で、女性よりも男性の方が高かった

Variations in Use of Different Renal Replacement Therapies for ESRD

Dialysis is more commonly utilized than kidney transplantation

as a therapeutic approach for treatment of ESRD in the majority of countries.

大部分の国で末期腎不全患者の治療法として

腎臓移植よりも透析が一般的に利用されています。

Percentage distribution of type of renal replacement therapy modality used by ESRD patients, by country, 2016

(Chapter 11: International Comparisons Page571参照)

In 2016, transplantation for patients with ESRD ranged from less than 10% in

Peru, Serbia, Romania, Thailand, Malaysia, Taiwan, and Japan

to greater than 50% in

the Nordic countries of Denmark, Finland, Iceland, Norway, and Sweden, and in Estonia, Latvia, the Netherlands, Switzerland, the United Kingdom (including Scotland), Spain, and Austria .

腎移植10%未満

ペルー、セルビア、ルーマニア、タイ、マレーシア、台湾、日本

 

腎移植50%超

デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、エストニア、ラトビア、オランダ、スイス、イギリス(スコットランド含む)、スペイン、オーストリア

目次へ戻る

Dialysis Therapy for ESRD

Prevalence of dialysis (per million population), by country, 2016

(Chapter 11: International Comparisons Page573参照)

In 2016, the number of ESRD patients receiving dialysis PMP varied nearly 30-fold across countries,

from 113 to 200 in Bangladesh, Iraq, Belarus, South Africa, Ukraine, and Iceland

to 2,532 in Japan and 3,251 in Taiwan.

人工透析を受けている末期腎不全患者数に関しては

低値のバングラデシュやイラクに比べると

台湾、日本が突出していることが見て取れます

Average yearly change in dialysis prevalence rate from 2003-2016

(Chapter 11: International Comparisons Page575参照)

The 6 countries with the highest yearly change in the prevalence of number of dialysis patients PMP from 2003-2016 were

Taiwan (109) and Thailand (98), followed by Malaysia, the Republic of Korea, Japan, and Singapore (54-70 PMP/year).

透析患者有病率の年間変化率が最も高い6か国

台湾、タイ、マレーシア、韓国、日本、シンガポール

Distribution of the percentage of prevalent dialysis patients using in-center HD, home HD, or peritoneal dialysis (CAPD/APD/IPD), 2016

(Chapter 11: International Comparisons Page576参照)

Hemodialysis continues to be the most common form of dialysis therapy in nearly all countries .

In nearly four-fifths of reporting countries, at least 80% of chronic dialysis patients were receiving in-center HD in 2016.

血液透析は、ほとんどすべての国で透析療法の最も一般的な形態であり続けています。

報告国のほぼ4/5で、慢性透析患者の少なくとも80%が施設血液透析を受けていました。

In 2016, home HD therapy was provided to 9% and 17% of dialysis patients in Australia and New Zealand .

HHD普及率9%~17%

オーストリア、ニュージーランド

Home HD was also used by 2% to 7% of dialysis patients in the United States, the French-speaking region of Belgium, Scotland, Hong Kong, Sweden, the United Kingdom, the Netherlands, Canada, Denmark, and Finland.

HHD普及率2%~7%

アメリカ、フランス語圏のベルギー、スコットランド、香港、スウェーデン、イギリス、オランダ、カナダ、デンマーク、フィンランド

However, in all other countries, home HD was either not provided, or was used by fewer than 2% of dialysis patients.

しかし、他のすべての国では

在宅血液透析は提供されていないか、透析患者の2%未満しか使用していませんでした。

日本は、ここに入るわけですね

目次へ戻る

Kidney Transplantation

Distribution of the percentage of kidney transplantations by kidney donor type and country, 2016

(Chapter 11: International Comparisons Page583参照)

Rates of living-donor transplantation ranged from 80%-100% in

Saudi Arabia, the Jalisco region of Mexico, Albania, Guatemala, Sri Lanka, Japan, the Philippines, Jordan, Bangladesh, Iraq, and Macedonia

to 10% or lower in

Hungary, Estonia, Finland, Colombia, Italy, the Dutch-speaking region of Belgium, Lithuania, Poland, and Belarus.

生体ドナー80%~100%

サウジアラビア、メキシコのハリスコ地域、アルバニア、グアテマラ、スリランカ、日本、フィリピン、ヨルダン、バングラデシュ、イラク、マケドニア

 

生体ドナー10%以下

ハンガリー、エストニア、フィンランド、コロンビア、イタリア、オランダ語圏のベルギー、リトアニア、ポーランド、ベラルーシ

目次へ戻る

まとめ

thanks

日本に関するデータ(順位)を整理すると

ポイント

  • 人口100万人あたりの末期腎不全新規患者数 7位
  • 75歳以上の末期腎不全新規患者の割合が高い
  • 男性の末期腎不全新規患者数は女性の2倍強(約2.3倍=419/180)
  • 末期腎不全患者の有病率 2位
  • 末期腎不全患者有病率の年間平均増加率 6位
  • 男性の末期腎不全患者有病率は女性の約2倍弱(約1.9倍=3467/1787)
  • 腎移植10%未満
  • 人工透析を受けている末期腎不全患者数 2位
  • 透析患者有病率の年間変化率 5位
  • HHD普及率 2%未満
  • 腎移植の生体ドナー率 80%~100%

これを申し上げては元も子もありませんが

これらのデータを素人が知ることに

さほど意味があるとは思えません。

なぜなら

これらのデータから、私含め素人が

❝日本の透析医療・腎移植医療が抱える問題点❞

などといった専門的見解を見いだせる術など、当然持ち合わせていないから。

ただ、個人的には

HHDと腎移植の普及率に

なぜこれだけ諸外国と日本とに差が生じているのか

その背景を、患者の立場で少し探ってみたくはなりましたね。

追々、当ブログでご紹介できれば、と思ってます。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。



目次へ戻る

ブログ村ブログパーツ(PV)

-腎臓移植, 透析全般

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.