ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

Learning English 在宅血液透析 透析全般

【在宅透析の今後】「血液透析(hemodialysis)の現状と今後のあり方」について~海外腎臓専門医のインタビューより

2020年5月26日

hope,tomorrow

J-STAGE所蔵

わが国の在宅血液透析の現状と普及対策」によると

日本における在宅透析治療(腹膜透析、在宅血液透析)の浸透度は低く

2010年の比率は僅か3.4%で

バングラディッシュについで世界で2番目に低い数値

これに対して

ニュージーランド、オーストラリア、デンマー ク、カナダでは

在宅血液透析(home hemodialysis:HHD) の比率は高い

今回は、HHD普及率が高い上記諸外国の一つ、デンマーク医師の

「血液透析の現状と今後のあり方」

(THE CURRENT STATUS OF HEMODIALYSIS AND THE DESIRED FUTURE)

をテーマとしたインタビューをご紹介致します。

インタビューに登場するDr. Marianne Rixは

語り口が非常に穏やかで、話すスピードもゆっくり

使う英単語も難解なものが少なく

我々日本人患者にとっても、内容が入ってきやすいか、と思います。

【在宅透析の今後】透析患者は知るべき「血液透析の現状と今後のあり方」について

タイトル:Marianne Rix, Head of Hemodialysis at Rigshospitalet talks about the desires for dialysis machines

Self-introduction

My name is Marianne Rix.

I am a nephrologist, and head of the hemodialysis department at the University Hospital of Copenhagen.

We are a large hemodialysis clinic, caring for 250 to 280 hemodialysis patients.

ドクターの自己紹介なので、ここはいいでしょう。

THE BIGGEST CHALLENGES FACING THE HEMODIALYSIS TREATMENT CENTER TODAY

One of the biggest challenges that we are facing these years is

an aging dialysis-population, needing more care.

And we are facing shortage of in-center dialysis capacity,

meaning that we would like to increase the possibilities of treating our patients at home.

キーワードは「increase possibility of home treatment

社会の高齢化で透析患者が増加、今よりもケアが必要となると

透析施設のキャパの問題や、そこに携わる医療従事者の負担も一層増す(ここは私の推察)。

そんな状況を見据えた時

在宅血液透析のより一層の普及が求められる。

そんな内容でしょうか。

目次へ戻る

HOME HEMODIALYSIS TREATMENT-CURRENT STATUS AND DESIRED FUTURE

The majority of home hemodialysis systems today, at least the ones we use in our department,

requires complicated machines, and complicated water supply and purification systems.

And in order to enhance the uptake of home hemodialysis

a simplification of the equipment would be much in demand.

Looking into the future concerning home hemodialysis,

we need a refinement of the portable systems,that we already have in use.

And the next steps will be, hopefully, the wearable kidney,

and in the further future an implantable kidney is maybe an option.

現在の在宅血液透析用のシステムは

透析機器やRO装置などの浄水器含め、非常に複雑なシステムである。

在宅血液透析をより普及させるには

装置の簡素化(simplification)が求められる。

透析装置のportable化については

前記事でご紹介したOutset Medical社❝Tablo❞が良い例でしょうか。

(参照:在宅血液透析患者が、今話題の"Tablo"を語ります

ウエアラブル腎臓、インプラント腎臓

そんな未来は、私が生きている間に来るんでしょうか・・・

目次へ戻る

HEMODIALYSIS IS A MASSIVE WATER-CONSUMING TREATMENT. LET'S PRESERVE OUR SCARCE RESOURSES

In our dialysis department we treat 250 patients.

We treat them three times a week, and we treat them 52 weeks a year.

Each dialysis session consumes 250 liters of water,

which equals 10 million liters of pure of water each year.

And that corresponds to 5 to 10% of the whole water consumption at our hospital.

Looking into the future,pure water is a scarce resource

and in order to preserve the resources,

dialysis systems with the ability to reuse water would be a great improvement.

メモ

  • 250 patients,3 times a week,52 weeks a year
  • 250 liters of water
  • 10,000,000 liters per year
  • 5-10% of total water consumption

血液透析では多くの水が消費されることを、上記具体例を挙げて説明し

資源保護のため

水の再利用(reuse water)を可能とする透析システムの構築には、更なる改良が必要だ、と。

目次へ戻る

ONLY 10% OF PATIENTS ARE TREATED IN THEIR HOME. THE AIM IS TO INCREASE THIS NUMBER

Today the majority of hemodialysis patients are treated in center.

In our department we have 10% of our patients treated as home hemodialysis patients.

And it would be great wish to increase this number, substantially.

In center hemodialysis requires getting to and from the hospital,

three to four times a week, spending four hours in dialysis and the time you need for transportation.

This prevents you from living a normal everyday life.

On the country,if you are in home hemodialysis,

you are flexible, you are without schedule, and you experience increased quality of life

Individualizing treatment like this is highly desirable both on the individual and on the political level.

現在の血液透析のメインは施設透析。

在宅血液透析患者の数を、さらに大幅に増やしたい、という。

(患者の10%が在宅血液透析というのは、日本で考えると十分多いのですが・・・)

施設透析では、どうしても時間と場所が拘束される

メモ

  • three to four times a week
  • spending four hours in dialysis
  • time you need for transportation

このことは、患者が普通に毎日を過ごすことを阻害している、と。

これに比べて、在宅血液透析は

ポイント

  1. flexible
  2. no schedule
  3. increased quality of life

目次へ戻る

THE BARRIERS TO TREATMENT

There are barriers to the uptake of home hemodialysis treatment.

They come at the individual patient level, where safety and security are big concerns.

And then there are technical barriers,

and in order to overcome the technical barriers,

we need smaller, smarter portable systems that are easy to operate by the patients.

在宅血液透析を今以上に普及させるためには

患者個人レベルでの安全とセキュリティの問題が大きな懸念材料。

そして技術的障壁

技術的障壁を克服するためには

患者が操作しやすいよう

より小さく(smaller)、よりスマート(smarter)なシステムが必要である、と。

目次へ戻る

まとめ

thanks

今回ご紹介したインタビューは

AQUAPORINというデンマーク企業のHPに掲載されていたものです。

同HPによると

We are a water-tech company

dedicated to overcoming one of the world’s most pressing challenges: water scarcity.

有限な資源である水を再利用する技術で、社会に貢献する

そんな感じの企業でしょうか。

動画の最後では

At AQUAPORIN we believe that

the solution for the future hemodialysis machines lies in the use of forward osmosis.

自分たちの技術で、血液透析機器の未来に向けた課題を解決する(かなりの意訳ですが)

との意思表明が成されております。

もちろん、今回ご紹介したAQUAPORINのみならず、日本国内外のあらゆる企業が

今の透析医療、未来の透析医療を支えるため、日々技術開発に邁進されていることでしょう。

在宅で透析(血液透析)をすることが当たり前の日常において

とかく忘れがちですが

これまで透析医療に携わってきた数多の先人たちのご尽力の結果として

今こうして、自宅で血液透析を行う、という

非常に高度な医療行為の恩恵に預かっているわけです。

厳しい透析生活にあっても

時々は立ち止まって、当たり前でない日常に感謝すること、必要ですね。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次へ戻る

 

ブログ村ブログパーツ(PV)

-Learning English, 在宅血液透析, 透析全般

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.