-
-
【在宅透析と穿刺】透析未経験でHHDを開始した私だからわかる 自己穿刺時に血管から伝わる感覚の変遷
2025/4/7
2018年末の透析患者数は、339,841人 このうち、在宅血液透析患者は、 たったの、720人。 (参考文献:わが国の慢性透析療法の現況 (2018年12月31日現在)) これを、 ❝透析未経験で在 ...
-
-
【在宅透析のメリット】施設透析に比べた在宅透析の「有意差」を、臨床検査値の評価から確認する
2025/4/7
前記事で👇 透析患者が「易感染宿主」であることは、重々わかりました。 このままでは、現在猛威を振るうコロナウイルスはもちろん 流行する各種ウイルスにも、ただただおびえるだけ。 何か気持 ...
-
-
【透析と感染症】透析患者がウイルス感染すると、なぜ重篤な状態につながる可能性が高いのか?我々透析患者自身が知らなければいけないこと
2025/4/12
中国・武漢に端を発した新型コロナウイルスが、日本をはじめ世界中に猛威を振るい、 感染者数の増大が、世界各地から報告されております。 今回の新型コロナウイルスに限らず、 毎年、インフルエンザウイルスの発 ...
-
-
【在宅透析と穿刺】私が自己穿刺で《ペンレステープ/エムラクリーム》を使用しない理由
2025/4/22
内シャントによる血液透析は、透析毎に内シャントへの穿刺を必要とし 穿刺時の痛み(疼痛)は、患者にとっては大きな苦痛です。 この穿刺時の痛みは、「通院血液透析」だろうと「在宅血液透析」だろうと変わりませ ...
-
-
【透析中の過ごし方】電子書籍は透析中の必須アイテム?透析患者へ「自炊」のすすめ!
2025/4/7
在宅透析、施設透析問わず 透析中の過ごし方は人それぞれ。 その中で 本は、メジャーアイテムの一つではないでしょうか。 今回は 電子書籍は透析中の必須アイテム?透析患者へ「自炊」のすすめ! と題して 在 ...
-
-
【在宅透析と穿刺】HHDの自己穿刺。「痛み」と「緊張」を5段階で評価してみた。
2025/4/7
在宅血液透析では、必須の自己穿刺。 前記事👇 の❝延長戦❞という位置づけで、 自己穿刺における「痛み」と「緊張」を 独断と偏見で5段階評価してみようと思います。 自己穿刺の各フェーズは ...
-
-
【在宅透析と穿刺】HHDの自己穿刺。❝自分で自分の腕・血管に針を刺す❞、その感覚を「言語化」してみた
2025/4/7
在宅血液透析では、必須の自己穿刺。 その手技については、各医療機関のサイトで詳しく説明されています(多分・・・)。 しかし、文字通り、 自分で自分の腕・血管に針を刺す その時、患者自身が持つ感覚を描写 ...
-
-
透析に対する8つの「迷信」を、在宅透析患者が実体験をもとに再考してみる
2025/4/7
今回は、 National Kidney foundation の記事を引用・参照しながら、 透析に対する8つの「迷信」を、 透析患者本人が実体験をもとに、再考してみようという企画です。 引用・参照記 ...
-
-
【透析中の過ごし方】私の透析中の「お供」をご紹介。通院透析との違いは、デバイスの量にある?
2025/4/11
透析中の過ごし方は、患者それぞれ。 通院透析の場合、多くの患者さんは、 テレビを見るか、本も読むか、スマホをいじるか、寝るか… テレビは別として(施設側がベッドに備え付けてくれてる) 本にせよスマホに ...
-
-
【在宅透析と穿刺】在宅血液透析の自己穿刺と、施設血液透析の❝他者❞穿刺。どっちがマシ??
2025/4/7
血液透析において とにかく痛い、シャント肢への穿刺。 透析患者は、その痛みを 施設血液透析では週3回、在宅血液透析では…患者によってまちまちですが 私の場合は、現在週6回(土曜日のみ非透析日) 耐えな ...