-
-
【在宅透析のメリット・デメリット】体調不良時の透析におけるHHD/CHDとの違い
2025/4/7
生命維持のためには、 止めることのできない透析。 患者に体調不良があっても、その前提は変わらないでしょう。 (注:もちろん、例外はのぞく) しかし、 その対応の仕方に、 施設血液透析(CHD)と在宅血 ...
-
-
【在宅透析でのトラブル】在宅血液透析(HHD)で「気絶」は、できれば避けたい
2025/4/7
在宅血液透析(HHD)では、 全ての手技を患者自身で行います。 よって、透析中なんらかのトラブルが生じても、 患者本人が、 その時その時の状況に応じて、 適切な対処をする必要があります。 しかし、もし ...
-
-
【慢性腎臓病患者の心理】私が腎移植患者から透析患者となった経緯と、その当時の心情を振り返る
2025/4/7
62.9% これは、 腎臓移植における、 10年生着率の値。 (日本臓器移植ネットワーク NEWS LETTER Vol.23 参照) この値が高いか低いかは別問題として、 移植腎は、いずれは廃絶し、 ...
-
-
【在宅透析の歴史】自身の在宅血液透析(HHD)生活を振り返る(2013~2019)
2025/4/7
2013年8月の在宅血液透析(HHD)開始から、 今年2020年で8年目。 ここいらで、 自身の在宅血液透析(HHD)生活を、 ザーッと振り返ってみようかと思います。 【在宅透析の歴史】自身の在宅血液 ...
-
-
【感染症と英語】海外youtube動画で、新型コロナウイルス関連の英語表現を学習する
2025/4/7
「易感染宿主」である透析患者にとって、 新型コロナウイルスの感染は死活問題。 youtubeやSNSでも、 新型コロナウイルス関連のものには目が向きます。 今回、普段よく英語学習用に見ているyoutu ...
-
-
【腎移植と倫理】前腎移植患者で現在HHD患者兼献腎移植待機者である私が"腎臓交換"について考えてみる
2025/4/7
腎臓交換について考える きっかけは、2012年にノーベル経済学賞を受賞したアルビン・E・ロスの著作 「Who Gets What」 を読んだことにあります。その中のマッチングシステムの一例として、アメ ...
-
-
続・新型コロナウイルス関連の英文記事を使って「透析・腎移植」「感染予防」に関する英語表現を学ぶ
2025/4/4
新型コロナウイルス関連の英文記事を使って、「透析患者」「感染予防」に関する英語表現を学ぶ に引き続き、今回も、 新型コロナウイルス関連の英文記事を教材に、 英語学習をしていきたいと思います。 初めに、 ...
-
-
【在宅透析と穿刺】透析未経験でHHDを開始した私だからわかる 自己穿刺時に血管から伝わる感覚の変遷
2025/4/7
2018年末の透析患者数は、339,841人 このうち、在宅血液透析患者は、 たったの、720人。 (参考文献:わが国の慢性透析療法の現況 (2018年12月31日現在)) これを、 ❝透析未経験で在 ...
-
-
新型コロナウイルス関連の英文記事を使って、「透析患者」「感染予防」に関する英語表現を学ぶ
2025/4/7
World Kidney DayのTwitterに、 新型コロナウイルス感染下の中国国内における、 血液透析患者の保護についての英文記事がございました。 今回は、同英文記事を教材に、 英語学習をしてい ...
-
-
透析に関する「Yahoo!知恵袋」を見ると、実に興味深い
2025/4/4
ブログのネタ探しにと、Yahoo!知恵袋を覗いてみました。 いつもはほとんど見ませんし、 まして、質問を投稿したり、質問に回答したりなんて、したことありません。 不特定多数のユーザー同士によって展開さ ...