ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

トラブル 介助者 在宅血液透析

【2023年9月】在宅血液透析外来報告(血液検査結果等)/"solo HHD"について

月1回の「在宅血液透析外来」へ行ってまいりましたので

その報告を致します。

検査結果(項目抜粋)

※先月(2023年8月)検査結果は下記動画参照👇

先月の外来時

ドライウェイト(DW)は、"ドクター指示として"は変更していなかったのですが

「安全運転で様子見ながら」ということでしたので、この1カ月、ほぼ

「ドライウェイト+0.2」

を、透析後体重のターゲットとして透析しておりました。

1カ月間、ほぼほぼ「安全運転」できていたのですが

外来日に近づいてきた後半日に

透析後測定の収縮期血圧が"100"を下回り、軽度の気分不快が生じていました。

透析経過表は提出しつつ、上記旨を主治医に報告し

"ドクター指示として"のドライウェイトは「+0.2」に変更し、引き続き

「安全運転で様子見ながら」ということに。

ただ、外来日夜の透析、続く透析と2回連続で、軽度の気分不快が生じ

予定透析終了時刻手前で"強制終了"することとなっているので

新たな"ドクター指示として"のドライウェイトに「+0.2」を透析後体重のターゲットとして

「安全運転」しようと思ってます。


今回の外来では

「もし介助者(私の場合は妻)が、入院するなどして家に不在となった場合、在宅血液透析はどうするのか?」

という件について質問しました。

なぜ、唐突にこのような話をしたかというと…

今年の1月に、私の母が他界しました(※父は2016年に他界)。

両親と同居の時は、仮に介助者の妻に不測の事態が生じても

在宅血液透析をしている場所には、私以外の人間が、当然いるわけです。

ところが、1月に母が亡くなったことで

もし、唯一の同居人にして介助者である妻に不測の事態が生じたら

例えば、急遽入院することにでもなったら、我が家には患者である私一人になるわけです。

つまり、これは何を意味するかというと

もし「我が家に患者である私一人の状態で在宅血液透析を施行する」ということは

"solo HHD"を施行すること

になるわけです。

「"solo HHD"って、何?」

これは…

"介助者を必要とせず、患者本人のみで在宅血液透析を行う治療形態"

です。

「"solo HHD"なんて、やっていいの??」

可否については、『在宅血液透析管理マニュアル』を読めば、自ずと答えは出てくる。

在宅血液透析は、患者および1名以上の介助者が、医療施設において十分な教育訓練を受けた上で、医療施設の指示に従い、原則1人に対して1台患者居宅に設置された透析装置を用い、患者居宅で行う血液透析治療である。

公益財団法人 日本透析医会『在宅血液透析管理マニュアル(改訂版)』

✅患者

✅および1名以上の介助者が

とあることから

"介助者を必要とせず、患者本人のみで在宅血液透析を行う治療形態"である

"solo HHD"は「禁止」

ということになります。

原則論として「禁止」であることは承知していたのですが

母が亡くなり、"患者居宅"に「患者(私)と介助者(妻)」のみとなった今

全くの他人事ではなくなったため、この度主治医に確認したわけです。

もちろん、主治医の答えは

「"solo HHD"は禁止」

当たり前です。では、上述したように

介助者である妻が入院などして、"患者居宅"に患者である私一人の状況になったら

私の透析はどうするのか?

ケースは大きく二つ

  • 別の"介助者"を一時的に工面する(妻以外の親類等)
  • 医療施設で通院血液透析を施行する

主治医曰く

多くのケースは、なんとかかんとか"介助者"を工面しているようです。

そこで

患者および1名以上の介助者が、医療施設において十分な教育訓練を受けた上で

公益財団法人 日本透析医会『在宅血液透析管理マニュアル(改訂版)』

という条件を100%満たすことは難しくなると思われますが

在宅血液透析中の患者の体調急変時に、救急車の要請や、管理医療施設への連絡等ができる等

その判断ができる成人であれば、現状許容されているようです。


「介助者」については

その「資格」の条件面で、各医療施設で多少の違いはあるようで。

患者同様の教育訓練を課したり、訓練課程を修了し「認定」を受けた者を「介助者」とする、といった

厳格なルールの下で在宅血液透析を管理している医療施設もあるとか。

私の場合は、導入トレーニング時、介助者となる妻には何度かクリニックに足を運んでもらい

医療者から、機器の説明や、患者の体調急変時の対処法等のレクチャーを受けています。

※私、大きな勘違いをしておりました。プロジェクト『腎生を善く生きる』の活動開始から、各種媒体を通じて、「トレーニングは患者である私一人」といった紹介をしておりました。介助者である妻は、患者である私同様の約2カ月間のトレーニングを行ってはいないことから「トレーニングは患者である私一人」との私の勝手な認識をしておりましたが、上述したように介助者の「資格」条件面には、各医療施設で多少の違いはあるようで「"医療施設において十分な教育訓練を受けた上で"」は、管理医療施設にある程度の裁量に任せられているのでは、という印象を持ちました。したがって、「私の介助者は教育訓練を受けております!」ということは、ここで一度強調させていただきます。


一時的な"介助者"を工面できず「医療施設で通院血液透析を施行する」ことになった場合

定石としては、自宅近くで透析施設を探し、主治医の紹介状を通して、当該施設で透析してもらう

ということになるようですが

勿論、今の在宅血液透析の管理医療施設で透析を受けることも、可能。

ただ、私の場合"越県"することになるので「大変なのでは?」と主治医はご心配して下さるのですが

実際、導入トレーニング時は約2カ月間、ある意味「通院血液透析」をしたわけで、大変ということはなく

全く縁もゆかりもない医療施設で、紹介等の手間暇をかけて透析するよりも

通院時間かけてでも現在のHHD管理医療施設で透析した方が

患者心理としては楽です、という旨は、これを期に主治医には伝えておきました。


"solo HHD"の許可・認可については、色々事情があるようです。

主治医からは有益なお話を伺うことができましたが

その内容を、医の素人である私が、私の言葉で口外してしまうことは

あらぬ誤解を生む可能性があることから、ここでは伏せておきます。

もし興味がある方は、ご自分の主治医に伺ってみて下さい。

(ただし、「在宅血液透析」に直接関与していない医療関係者様方では「"solo HHD"の現状と課題」といった内容までは細かく認識していないのでは、という主治医の見解でした。)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。



広告

自著『在宅血液透析患者のリアルー導入から8年、透析回数2000回までの軌跡』
Amazonストアにて、絶賛発売中!!
【価格】
Kindle版:¥350(Kindle Unlimited会員:¥0)/ペーパーバック:¥825

英語翻訳版『Reality of Home HemoDialysis』
Kindle版:¥540(Kindle Unlimited会員:¥0)

トップへ戻る

ブログ村ブログパーツ(PV)

-トラブル, 介助者, 在宅血液透析

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.