ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

在宅血液透析 透析全般

【2025年7月】在宅血液透析外来報告(血液検査結果報告&新薬[フォゼベル]/透析患者が本気で考える「ペットを飼うということ」)

月1回の「在宅血液透析外来」へ行ってまいりましたので

そのご報告を致します。

2025年7月、在宅血液透析外来報告です。

いつものように、血液検査の結果報告から参ります。

検査結果(項目抜粋)

※先月(2025年6月)在宅血液透析外来報告は下記動画参照👇

(先月より)"キレイな"血液の検査結果

先月提出の検体は

「とある理由で」㈰㈪㈫㈬と連日血液透析をした状態で迎えた㈭の透析開始時の検体を提出できなかった

実際は、㈰㈪透析日、㈫"非"透析日、㈬透析日、で迎えた㈭の透析開始時の検体を提出した

つまり、通常で言うと非透析日㈯明け日曜日、比較的長めの透析をした日の翌日㈪の透析開始時の検体に近い検体を提出することになりました。

前回の在宅血液透析外来報告にてお話しました。

今回はちゃんと、当初の予定通りに

㈰㈪㈫㈬と連日血液透析をした状態で迎えた㈭の透析開始時の検体を提出することができました。

前回周知済の「非透析日㈫明け水曜日、(私にとっての)比較的長めの時間(3H)透析をした日の翌日㈭透析開始時の検体の結果、をもう一度振り返ってみますと

いつもより劇的に良い!というわけではありませんが、多少は良いかな、という印象です。

という風にお伝えしました。

で、今回の結果はどうだったか?

クレアチニン(CRE) 10.45mg/dL
尿素窒素(BUN) 30.7mg/dL

あたりは、"4連続透析"した成果はでているかな、と。一方で

リン(P) 5.9mg/dL

思ったよりも下がっていない、てか前回と全く同じ値。

先生曰く、透析患者の"適正値"が現在「5.5」

この値があくまで、週3回の標準血液透析患者にとっての"適正"であって

在宅で週6回の連日血液透析をしている私に、そのまま適応するとは思えないが

それでも、連日透析しているわりに高めかな、ということで

リンをコントロールする、別の薬を服用することになりました。

総称名 フォゼベル
一般名 テナパノル塩酸塩

これまでは、リンをコントロールする薬としては

総称名 レナジェル
一般名 セベラマー塩酸塩

を毎食前に服用してましたし、今後もしばらくは服用を続けます。

「レナジェル」と「フォゼベル」は、血中リン濃度をコントロールするための作用機序が全く異なるようです。

まず「レナジェル」ですが(これは多くの透析患者様ご承知かと思いますが)

おなかの中で食べ物に含まれるリンと結合し、便と一緒に体の外へ排出することにより、リンの体内への吸収を抑えます。

(引用元:くすりのしおり)

一方「フォゼベル」は

腸の中のリンが血液中に移動するのを抑えて、血液中のリン濃度が上昇しないように働きかけます。

(引用元:協和キリン(株))

ただし副作用として

服用中は、便がやわらかく(下痢と)なり、排便の回数が増えたりすることがあります。

(引用元:協和キリン(株))

服用を始めて副作用の下痢症状が出たかどうかですが、今のところ大丈夫。

出る人は服用初期に「ガツン!」と出る傾向にあるそうで、

その点において、私は大丈夫なのかな?と、素人判断してます。

これまでの「レナジェル」を完全に止めて「フォゼベル」に完全に切り替えるにはリスクがあるので(「フォゼベル」が合わないかもしれない等)

今回は「フォゼベル」5㎎を1日1回服用、「レナジェル」は現状維持。

今後「フォゼベル」でうまく血中リン濃度をコントロールできそうだと判断されたら

徐々に「フォゼベル」の量と回数を増やしつつ「レナジェル」を減らす、止めていく方向になる、とのこと。

「フォゼベル」服用でリンの値がどう変化するか

比較するには8月提出の検体も、7月提出の検体同様の条件の方が良いでしょう。

8月も「キレイな検体」を提出するつもり。

結果を期待しましょう。

在宅血液透析と"ペット"

「透析患者って、ペット飼っていいんですか?」

診察時、唐突ですが(私自身も唐突だなと、自分の心境の急変に驚いているところ)先生に聞いてみた。

白状すると、生まれてから今の今までことかた、動物が苦手、いや忌み嫌ってました。

動物そのものへの拒否反応だけでなく、ペットを「家族」と呼ぶ飼い主の持つ感情が全く理解できませんでした。

そんな私がここへきて急に、ほんと急に

「生命を育みたい」=「ペットを飼いたい」

と思うに至ったのです。

正直、自分の心境の変化に、自分が一番驚いています。

慢性腎不全から生体腎移植、その移植腎は廃絶、現在、生きるために毎日自宅で血液透析をする日々

2016年に父が、2023年には腎移植のドナーでもあった母がともにガンで他界

「命には必ず終わりがある」「それだけに命は、生きる事は尊い」

今自分がこうして生きていられるのは当たり前ではない、という当たり前のことが

否が応でも頭の片隅に常にあったこの四半世紀だと思っている。

我々夫婦には子供はいない。

動物嫌いだった私がペットを飼うなど、当然これまでの人生一度もない。

「生命を育みたい」=「ペットを飼いたい」

心境が急変した背景には、上述したこれまでの歩みが複雑に絡み合い影響しているのか。

透析患者である自身が50歳を過ぎ、己の最期から逆算した余命をザックリ考えた時

「今かも!」

と無意識に思ったのかも。

透析患者は健常者に比べて「易感染宿主」である

先の「抗HLA抗体」"強陽性"の結果を受けつつも、まだ献腎移植の夢は諦めてはいない

そんな自分を理解した上で、医学的見地から「ペットを飼えるか否か」の"診断"が欲しかった。

私の心配をよその、主治医は「大丈夫ですよ」と、意外とあっさり答えてくれた。

聞くところによると、先生自身現在犬を飼い、幼少期にはウサギも飼っていたとのこと。

ペットとともに生きることが日常で、「ペットを飼う」ことが、私が今考えているような「特別感」がないのかもしれませんね

もちろん、一定の節度は必要でしょう

透析患者であること、(もし献腎移植を受けた場合)腎移植患者であることを踏まえた場合

守らなければならないこと、特に感染に関する注意事項は、治療の各フェーズ毎にあって

それらをしっかり守れる「自己管理」は求められるでしょう。

しかし総じて、患者及び周辺の人間が一定の節度を保てれば

現在在宅血液透析患者である私でも、ペットは飼える、ということだ。

犬?猫?いや…うさぎ⁈

この私が、毎日毎日、YouTubeやInstagramで流れるワンちゃん・猫ちゃんの動画を見てる姿を、誰が予想したでしょうか(笑)

何を飼うにせよ「可愛い💗」だけで、感情的にことを進めてはいけない。

人間以外の動物であれ「尊い命」を迎え育み、最期を看取る責任と覚悟が必要だ。

幸か不幸か、今年そして来年まで、私の"星回り"は非常に悪い、底である。

ペットを迎えるのは、早くて2027年以降と心に決めている。

今安易に動いて、ことが負のサイクルに迷い込んだら、私も迎えられたペットも不幸になるだけだ。

「尊い命を迎え入れる覚悟」

約1年半の"待機期間"は、まさに私の覚悟が試される期間。

そこに気づけたことは幸いと思っている。

では仮に2027年以降に「命」を迎えるとして、何をお迎えするか

先述した、私が透析患者である点、現在の年齢等、総合的な判断として

「うさぎ」

をお迎えしようと、今は考えている。

うさぎは、犬や猫に比べて手間がかからない、などと巷では言われているようだが

うさぎの生体を知れば知る程(獣医師監修の書籍や、獣医師監修の動画コンテンツを見まくっている)

うさぎは非常にデリケートな生物で、決して「飼うのに楽なペット」などではないようだ。

十分な準備をしたとて、突然の「別れ」が来ることも大いにある、そんなか弱い存在のようだ。

透析患者でもペットは飼える

医学的見地から大丈夫との"お墨付き"を頂いたことで

来るべき日まで、期待と不安を楽しむとしよう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


📖 自著 絶賛発売中!📖

『在宅血液透析患者のリアルー導入から8年、透析回数2000回までの軌跡』

Amazonストアにて
Kindle版:¥350(Kindle Unlimited会員:¥0)
ペーパーバック:¥825

英語翻訳版『Reality of Home HemoDialysis』

Amazonストアにて
Kindle版:¥540(Kindle Unlimited会員:¥0)

購入はこちらから

トップへ戻る

ブログ村ブログパーツ(PV)

-在宅血液透析, 透析全般
-, , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.