ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

未分類

【stand.fm】在宅血液透析2063回目_"文学リテラシー"低い💦私が📚三浦綾子著『氷点』読んでみた

radio, stand.fm, podcast,

在宅血液透析2063回目_"文学リテラシー"低い💦私が📚三浦綾子著『氷点』読んでみた

kindle,(Amazonに飛びます)

この日まで、妻がお盆休み。日中自宅にいるので、早めに"始動"

通常より1時間以上早く、透析開始。

この日の透析中、近年の私には珍しく

📚小説を"一気読み"してました。

三浦綾子著『氷点』

(Amazonに飛びます)

"愛と罪と赦しをテーマにした著者の代表作"(Amazon商品説明より引用)とある。

「活字嫌い」の私が、上下巻をほぼ一気読み

この日の透析前まで上巻の半分読んでいたので、透析中、上巻残り半分と下巻半分

透析終了後に下巻の残り半分を、一気に読んだ。

「活字嫌い」をここまでさせたには、それなりに私を引き込む何かがあったんでしょう。

Amazonカスタムレビューを見てみると、ほぼ高評価。

Twitter上で検索してみても、概ね高評価。

加えて、何度も映像化(映画/ドラマ)されていることから

所謂「名著」なのでしょう。

ただ、私はというと…

「活字嫌い」を言い換えると「読書嫌い」

"文学リテラシー"は超低い…

幼き頃は読書には全く見向きもせず、ただひたすらに外で飛び回ってるような子供。

成人してからは「流石に、小説の一つや二つ読んだ方がいいよな」的な理由で

幾つか作品を、特に贔屓の作家がいるわけでもなく、ランダムに読んではいました。

20代前半、血気盛んだったんですかね💦落合信彦氏の小説に"ハマった"時期、ありました。

その後、東野圭吾氏の著作を立て続けに読み漁った頃なんかも、ありました。

そんなわけで、「ドストエフスキー」「サン・テグジュペリ」「ヘミングウェイ」といった

海外の文豪の作品などはもちろん

「夏目漱石」「芥川龍之介」「太宰治」といった日本の文豪の作品も

読んだことはないし、関心もなかった。

※最近、kindle unlimitedで「まんがで読破シリーズ」でこれらの一部"内容"は知りました。

恥ずかしながら、このような背景が私にはあるので

「小説」に対する感受性は非常に鈍いのでしょう。

三浦綾子著『氷点』について言えば、作中にある

"汝の敵を愛せよ"

に代表されるように

「宗教」「哲学」的な命題が含まれている"ようで"

その点を真摯に向き合い思考できる読者にとっては、俗に言う

「非常に考えさせられる」作品なのでしょう。私はその点浅はかなので💦

ストーリーそのものしか見えず、作品の"向こう側"へ思考が向かない。

そのため、感想としては

「大人たちの自己中心的、利己的な言動に辟易した」という

愛読者にしてみれば「なんとも浅い!!」と思われるでしょうね。

時代背景も古く(終戦直後)、作品も60年代に刊行されたもの。

不朽の名作に、古いも新しいもないのでしょうが

私には少々文学的な"ハードル"が高い作品でした。



ブログ村ブログパーツ(PV)

-未分類

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.