ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)

腎生を善く生きる - にほんブログ村

未分類

【stand.fm】在宅血液透析2034回目_⭐️情報発信は"飽き"を恐れるな‼️by 勝間和代

radio, stand.fm, podcast,

在宅血液透析2034回目_⭐️情報発信は"飽き"を恐れるな‼️by 勝間和代

kindle,(Amazonに飛びます)

今日の透析中も、まだ

昨日からの"モヤモヤ"が晴れず

※原因は👇ご参照

💻【stand.fm】在宅血液透析2033回目_⛪懺悔の時間🙇優位な他者承認欲求を静めよ❗

ボーっとする時間が長かった…

他者承認欲求は誰にでもあることで

本を出されたなら、尚更、当然ではないですか?

初心に帰りましょ。

一人でもだれかの患者の救いになれば、大きな価値があるので。

スタエフ前回放送後に頂いたコメントで

多少"溜飲が下がる"思いはしましたが。

>一人でもだれかの患者の救いになれば…

そうですね。

前向いて、地道な活動を継続する

これしかないですから。

現在の情報発信活動をする上で、意識している「言葉」があります。

「情報発信は"飽き"を恐れるな!」

勝間和代さんのYouTube動画でのお言葉です。

情報発信をする人に陥りがちな罠は何かと言うと、

自分自身が同じことを繰り返し繰り返し発信してると、

それが自分が飽きてきてしまうし、またユーザーも飽きているのではないかと思って、

大事なことを繰り返さなかったり、より細かいところに入り込んでしまうことです。

しかし、私達は自分が中心ですので、話してることをいくらでも覚えていますが、

ユーザーは私達の情報は多数いる中の1人でしかありませんので、

何度も何度も繰り返して1度でもいいから、そのユーザーに目につく機会を増やした方がいいのです。

無理やりオリジナルコンテンツを多数作るよりは、

ぜひ、大事なことについては何度も何度も飽きを恐れずに繰り返し情報発信を続けてください。

(引用元:『勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube』概要欄より)

自分が自分の発信する情報に"飽きる"ことはないのですが

見る側/聴く側が、私の発する情報に対し

「それ、もう飽きた!」

と、思ってないかと、私が勝手に解釈する傾向が、ありますね。

人の事を"気にし~"で、自分のことをどう思っているかを"気にし~"な

私ならではのネガティブ解釈…

📚『在宅血液透析患者のリアルー導入から8年、透析回数2000回までの軌跡ー』

この販促活動をする(している)時も

「この情報、アップしすぎかな?ウザがられるかな?」

と、ついついネガティブ解釈…

自然発生的な「口コミ」のみを頼みにしては、いけません!

「情報発信は"飽き"を恐れるな!」

この言葉を胸に、ドシドシ"広告を打って"いこう🔥



ブログ村ブログパーツ(PV)

-未分類

Copyright© 腎生を善く生きる~在宅血液透析患者の"リアル"~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.